はてさて、春になり
「おめでた」い展開になってきた嫁と姑。
でもまだ本人たちは相変わらずのご様子…。


(姑が帰ってくると、茶の間に嫁が寝ている)

姑 おうちはいつまで長(なご)うなっとれば気のすむとね?

嫁 …だって、むっ気(むっけ)のくっとですもん。

姑 そいけんて、うちが買いもんに行ってから帰るまで
  食べた茶碗もそんまま、ゴミんすっまで置いとくことなかやろうもん。

《訳》
姑 あなたはいつまで横になっていれば気がすむの?

嫁 …だって、吐き気がするんですもの。

姑 だからって、わたしが買い物に行ってから帰るまで
  食べた茶碗もそのまま、埃(ほこり)がつくまで置いとくことはないでしょう。


姑 あ〜あ、あん子ば生んだ時は
  こがん嫁さんばもらうことになるては、思いもせんやった。

嫁 ……はぁ。

姑 体重の2500gしかのうして、生まれた時にこいがまた泣きもせんで
  「神さま、こん子ば助けてください」ちゅうて、一所けんめい願うて…。

嫁 ……へぇ。

姑 あ〜あ、そげんあったとに。
  ふっとうなったら、こがんずんだれた嫁さんばもろうてさ…。

嫁 あーも、わかりました!
  片付けますけん、お義母さんは座っとってください。
  こん買いもんは、冷蔵庫に入れればよかとでしょう?
  (ガサガサと袋から買ってきたものを取り出す)
  …あら、こいはなんやろか?

姑 あっそいは…(顔を赤らめる)

嫁 あ、清水(きよみず)さんの…お守り?
  うちんために? お…お義母さん(うるうる)

《訳》
姑 あ〜あ、あの子を生んだ時は
  こんな嫁さんをもらうことになろうとは、思いもしなかったわ。

嫁 ……はぁ。

姑 体重が2500gしかなくって、生まれた時にこれがまた泣きもしないで
  「神さま、この子を助けてください」って、一所けんめい願って…。

嫁 ……へぇ。

姑 あ〜あ、それなのに。
  大きくなったら、こんなにだらしない嫁さんをもらうなんて…。

嫁 ああもう、わかりました!
  片付けますから、お義母さんは座っててください。
  この買い物は、冷蔵庫に入れればいいんでしょう?
  (ガサガサと袋から買ってきたものを取り出す)
  …あら、これは何かしら?

姑 あっそれは…(顔を赤らめる)

嫁 あ、清水(きよみず)さんの…お守り?
  わたしのために? お…お義母さん(うるうる)


<ワンポイント>

【長(なご)うなる】
横になること。

【むっ気(け)】
吐き気の意味。
例/「むっ気んくー!」
 (「むかむかするー!」)

【ゴミんする】
食べ物などを放置していて、埃がうっすらついたかな、という状態。
例/「縁日で売っとる食べ物ってさ、ちょっとゴミんしとっごたっよね」
 (「縁日で売ってる食べ物ってさ、すこし埃がついてるみたいよね」)

【ずんだれる】
だらしなくする。「ずんだれ」は「ずんだれた人」として使うことも。
例/「また、そげん格好ばして・・・このずんだれが!」
 (「また、そんな(変な)格好をして・・・だらしないヤツ!」)

【清水寺(きよみずでら)】
鍛冶屋町にあるお寺。京都の清水寺の別院である。
長崎市内では安産・子育て祈願で有名で、ここに腹帯を求めにくる人も多い。
また「びんつるさん」とよばれる仏さんの右手をはずし
それでお腹をさすると、安産になるともいわれている。
筆者のまわりでは、このお寺を親しげに「きよみずさん」と呼ぶ人が多く
それにならって判例も作ったのだが、皆さんはいかがであろうか。


次回へつづく…

もどる