「一富士・二鷹・三茄子」。
初夢に見ると縁起のいいものと言われていますが
はてさて、今年の嫁の初夢は…?


(夜明け前の海岸。岩場に波が打ちよせている)

妻 やっとあんたと2人きりになられて、ぼっくい嬉しか…。

夫 ……ああ

妻 いつでんかつでん、お義母さんがやかましかけん
  うちはいっちょん、気ーの安まらんやったとばい。

夫 ……ああ

妻 ばってん、我慢した甲斐のあったたいね。
  こがんして、あんたと2人きりで初日の出ば見らるっし。

《訳》
妻 やっとあなたと2人きりになれて、とっても嬉しい…。

夫 ……ああ

妻 いつでもどこでも、お義母さんがうるさいから
  わたしは全然、気が安まらなかったのよ。

夫 ……ああ

妻 でも、我慢した甲斐があったわね。
  こうして、あなたと2人きりで初日の出を見られるし。


(ただならぬ気配を感じてふり向く2人
 船虫の大群が、2人を目指して集まってきている)

妻 なんで…あまめが…!?

夫 お…お母さん…!

妻 ねえ、な…なんか言いよるごと…聞こえん?

船虫(ザワザワ…かっちぇて…うちもかっちぇて……)

妻 きゃああぁぁぁ…!!!

《訳》
妻 どうして…船虫が…!?

夫 お…お母さん…!

妻 ねえ、な…なにか言ってるように…聞こえない?

船虫(ザワザワ…仲間に入れて…わたしも仲間に入れて……)

妻 きゃああぁぁぁ…!!!


(夫婦の寝室)

夫 おいっ、どげんしたとや!
  うなされとったぞ。汗じゅっくいやっか。

妻 ああ、あなた…。ぼっくいこわか夢ば見たと…。
  あまめの大群に襲われて、そ…そん1匹1匹が
  みんな、お…お義母さんの顔ば…しとって…。

(夫、うつむいて…)
夫 そりゃおっとろーし。そいで、そん…顔は…

妻 ……?

夫 こげん顔ばしとったかぁ〜〜〜!!!

妻 うわぁっぎゃああぁぁぁ…!?!

《訳》
夫 おいっ、どうしたんだ!
  うなされていたぞ。汗びっしょりじゃないか。

妻 ああ、あなた…。とてもこわい夢を見たわ…。
  船虫の大群に襲われて、そ…その1匹1匹が
  みんな、お…お義母さんの顔を…していて…。

(夫、うつむいて…)
夫 それはこわいな。それで、その…顔は…

妻 ……?

夫 こんな顔をしていたかぁ〜〜〜!!!

妻 うわぁっぎゃああぁぁぁ…!?!


<ワンポイント>

【いつでんかつでん】
いつでもどういう状況でも、の意味。

【あまめ】
ゴキブリや船虫など、黒くて楕円形で
平べったくてコソコソ動く虫を指して、こう呼ぶ。
船虫の場合は「うみあまめ」と表現することもある。

【かっちぇる】
仲間に入れる。
例/「おいもかっちぇて〜」「かっちぇーん」
 (「俺も仲間に入れて〜」「入れてあげなーい」)

【おっとろ−し】
恐ろしい、驚いた、という意味の感嘆符。
当事者ではなく、見たり聞いたりという第三者として
物事に接した場合に、発せられることが多い。
例/「あそこんお姑さんは鬼んごたっげな」「おっとろーし」
 (「あそこのお姑さんは鬼のようですって」「まあこわい」)


次回へつづく…

もどる