新長崎市史の世界



大正12年から昭和13年にかけて刊行された『長崎市史』からおよそ75年振り、市制120周年を記念して編さん、刊行を開始した『新長崎市史』。それぞれの違い、魅力、役割……これまで一般の方にはあまり縁のなかった『長崎市史』の世界を紹介する。


ズバリ!今回のテーマは
「新旧併せ読みで点と点を結ぶ!」なのだ



 
皆さん図書館などで一度は見かけたことがあるだろう、漆黒の背表紙の分厚い書籍。長崎市の地理、自然、歴史、風俗などが書き記された『長崎市史』だ。
大正12年から昭和13年にかけて編さん、刊行された、いわば“長崎市の歩み”を封じ込めたこの本は、この地を愛する多くの人々にとってはかけがえの無い財産である。
既刊の長崎市史
今年3月、実に75年の歳月を経て、『新長崎市史 第二巻近世編』が他巻に先駆けて刊行された。これを機に、既存の『長崎市史』について、また、現在各執筆者の方が手掛け、これから続々と刊行を控えている『新長崎市史』の世界を覗いてみたいと思う。

新長崎市史

まずは、既刊の『長崎市史』の世界へ−−。現在すべてが絶版となっている『長崎市史』は全8冊。大正12年3月の「地誌編・佛寺部 上」を皮切りに「地誌編・佛寺部 下」「風俗編」「地誌編・神社教会部 上」「地誌編・神社教会部 下」「通交貿易編・西洋諸國部」「地誌編・名勝舊蹟部」「通交貿易編・東洋諸國部」が発刊されている。

ページを繰ってみると、文語体の文章に一瞬たじろいでしまうが、長崎の歴史に少しでも興味があるナガジン!の読者の方ならば、何の、どんなことについて書かれているのかおそらく理解できることだろう。
 

越中先生が語る
『長崎市史』と『新長崎市史』の世界

ナガジン!特集、「越中先生と行く」シリーズでお馴染み、長崎歴史文化協会理事の越中哲也先生も、『新長崎市史』刊行委員のお一人であり、他に先駆けて刊行された『新長崎市史 第二巻近世編』では執筆もなさっておられる。そんな越中先生に新旧『長崎市史』についてお話を伺った。

● ナガジン!  越中先生と行くシリーズ
※旧茂木街道と茂木の町(バックナンバー 2004.2月)
※長崎街道〜市内編〜(バックナンバー 2004.6月)
※みさきの観音詣り参道〜御崎道(バックナンバー 2005.2月)
※二十六聖人が通った道〜浦上街道(バックナンバー 2005.11月)
※長崎、開港以前(バックナンバー 2007.2月)
※長崎八景の世界〜江戸期の景勝地(バックナンバー 2008.3月)
※郷愁誘う小島川散歩道(バックナンバー 2010.5月)

Q1.既刊の『長崎市史』はどのように編さんされたのでしょう?

越中先生「『長崎市史』は、今まで残されてきた資料を材料にまとめられたものです。私は、その『長崎市史』の原本のひとつと思われる『長崎集』という書籍を、1993年、解題を添えて復刻版として公刊しました。
『長崎集』が誰の編さんかは不明ですが、推察するに、この本の編集は享保14年(1729)以前だったようです。本の中には、それ以前、長崎の地に存在したという七種類の「通史」(書名不明)を参考にして記されたことを示唆する記述があります。私は、宝暦10年(1760)に『長崎実禄大成』を著した田辺茂啓が、この『長崎集』の編さん者である可能性が高いと考えていますが、いずれにせよ、大正末〜昭和の初めに編さんされた『長崎市史』も、時代の折々で記された著書を参考にまとめられたものなんです」。 長崎集

『長崎集 巻之壹』は、〈長崎開基之事〉〈南蛮船初て日本に来る事〉〈南蛮船初て長崎え来る事并に内町立始之事〉にはじまっているが、この内容を踏襲した文章が確かに『長崎市史』「通交貿易編 西洋諸國部」〈第二章 長崎の開港〉に記されている。この復刻された『長崎集』純心女子短期大学長崎地方文化史研究所/編(純心女子短期大学)は、長崎市立図書館に蔵書あり。閲覧、貸出可能なので一度目を通してみるといいだろう。

Q2.『長崎市史』と『新長崎市史』の違いはどんなところですか?

越中先生「既刊の『長崎市史』は、残された資料を中心に文語体で書かれた古文的なものであるのに対し、『新長崎市史』は、これまでの資料に新たな資料を加え、高校生程度にも理解できるように口語体で見やすくまとめられています。また、“長崎”という町を広い視野でとらえているのが大きな特徴ですね。“世界の中の長崎”、“日本の中の長崎”を、細分化して専門的に記している。いわば、“長崎文化社会事典”のようなものになっています」。

これまで長崎市では『長崎市史』、『長崎市制50年史』(昭和14年)、『長崎市制65年史』(昭和31年〜34年)という3種類の市史と、『長崎市史年表』(昭和56年)、『市制百年長崎年表』(平成元年)という2種類の年表を刊行してきた。しかし、時の流れに沿って体系的に記述された市史類はなかった。また、合併等で市域が大幅に拡大したことから、市制施行120周年を迎えるにあたり、市民一人ひとりが郷土の歴史と文化を共有し、個性的で魅力あるまちづくりを進めるために不可欠な新たな市史の編さんに着手することになったのだ。
 

〈1/2頁〉
【次の頁へ】


【もどる】