お茶の大産地静岡を控えた横浜港からの輸出が急速に伸びていった1860年代が終わりに近づくにつれ、お慶の茶の輸出は徐々に衰退の兆しを見せはじめる。この頃からお慶も新しい商取引を模索しはじめていたようだが、そんな折、熊本藩士・遠山一也から煙草の取引と偽られ、保証人になり裁判沙汰へと巻き込まれ、お慶はただ連判したという理由によって千五百両近い賠償金支払いを命じられる。これがいわゆる遠山事件、お慶43歳のときだった。こうして遠山事件をきっかけに、大浦家は没落を余儀なくされた。
お慶はこの取り調べに際し、長崎商人として、 また、一人の人間として義を持って戦ったといわれているが、 騙した側が士族や役所関係者だったため結果的に不当な責任を負わされた。しかも、この事件にはお慶の製茶貿易商としての道を切り開く際に力を貸した阿蘭陀通詞・品川藤十郎が関与していた事実が後の研究によって明るみに出てきている。
その後、大浦屋は没落の道をたどり、事業に失敗。長崎の豪邸の一つに数えられていた旧家は人手に渡ることになる。
このように晩年は不遇なお慶だったが、明治17年(1884)、明治政府はお慶に対し、茶輸出を率先して行った功績を認め、功労賞と金二十円を贈っている。すでに借金を払い終えたお慶にとって、この褒賞はせめてもの慰めとなったに違いない。がしかし、そのときお慶は危篤状態にあったのだという。
そして、お慶のもとに県の使者が出向いた日から一週間後、お慶は生涯を閉じた。享年57歳。
墓は、お慶ゆかりの聖天堂がある清水寺本堂から100m程上った高平町の高台にある。11基カギ型に並んだ大浦家の墓碑のなかで、お慶の墓が一番新しく、生年と没年の月日が刻んである。
|