 十善寺地区連合自治会長、
長崎十善寺地区まちづくり協議会会長ほか
地域任務を兼任されている
(2005年2月5日に亡くなられました)
|
四方に色鮮やかな中華門がそびえ建ち、福建省から取り寄せられた石畳が敷きつめられた新地中華街。
この町は「新地」という名のごとく、その昔新しく海を埋め立ててできた場所で、現在の長崎文化を形成する上で欠かせない中国文化との出会いの地だった歴史ある町なのだ。
江戸時代の元禄期(1699〜1702)の新地蔵の護岸の一部がホテルJALシティ長崎のロビーに移設されているので、大いに想像力を膨らませてほしい。
ユニークな中国雑貨や長崎中華が味わえる店がひしめく中華街を抜け、湊公園方面へ向かおう。
唐人屋敷には2つの門があったといわれているが、ここが唐人屋敷の第一の大門があった場所。
続いて入っていくと右手に四海楼ガレージがあり、長崎中華の祖とも言える長崎ちゃんぽんの元祖・四海楼が以前この場所にあったことがうかがえる。
新鮮な魚介、産地直送の野菜、蒲鉾、生花、買い物客じゃなくても坂を上り下りする十善寺地区の住民がいつもと同じような挨拶を交わす、そんな穏やかな空気が流れている。
ひと固まりのように見える市場だが、下から館内市場、岩永牟田口市場、富士市場というように実は3つに分かれいて、中には地元住民の憩いの場である銭湯もある。
現在は地域の過疎化からか、空き店鋪が目立つ虫食い状態。
ランフェスの期間中はこの空きスペースに餃子やお茶の接待を行う「唐人屋敷茶館」が登場する。
町角にはおいなりさんや煮物が陳列ケースに並ぶ昔ながらの味わい深い味処も見られる。
市場の向かいには、唐人屋敷時代の資料や、発掘されたものの展示などを展示する「十善寺地区まちづくり情報センター」があり(10:00〜16:00/土日祝日休)、ランフェスの期間中はここがランタングッズ販売やイベント案内を行う唐人屋敷会場の拠点となる。
そして館内市場の上にあるのが土神堂。
この2つを隔てるメインの道路を大きなクスノキを目指し坂道を上がってみる。
途中に煉瓦塀の天后堂、アーチ型の石門の観音堂、反り屋根が印象的な福建会館などが町中に溶け込むように存在しているのが魅力的な光景。
さて、さっきのクスノキが唐人屋敷跡の外壁付近(奥行き)を示す目印になっているので、その場所まで上がる。
左手に活水学院、海星高校などのクリスチャン私学校などの洋風建築校舎の屋根に夕日が当たり、その東山手から漏れた日が右手の館内町の木造4階建ての民家辺りへ差し込む。
移動する夕陽を建ち並ぶ民家が次々に受け、しだいに暮れていくこの場所からの夕景は素晴らしい。
唐人屋敷の遺構である四堂を擁し、唐人館の内にあたることから名付けられた館内町。
長崎村十善寺郷稲荷岳と呼ばれ、稲荷岳、田ノ浦の中から一字づつをとって名付けられた稲田町。館内町、十人町の南東側にある中新町。
万治元年、野母遠見番十人の官舎がこの地にあったので呼ばれるようになったという十人町。
十善寺地区とは、その昔十善寺郷であったこの四ヶ町のことを指している。
この界隈はきれいに整備され観光地化された新地中華街の佇まいとは異なり、かつての十善寺郷の谷間をびっしり埋め尽くした積み重なるような家並みや、多くの石段が残る長崎独特の景観を色濃く残したエリア。
そこから奥に進むと面白い空間に出る。
一見普通のマンションだが、住民だけでなく地域の人が次々に出入りをする。
ここは、実は長崎市の市営住宅。
このコミュニティ住宅のエレベーター(6:00〜22:00使用可)を利用して、石段上の稲田町に出ているのだ。
ここに坂の町長崎ならではの知恵を発見!
このエレベーターを3階で下りると日本一?狭い市道にでる。
もちろん車は不通。
しかし、何分十善寺地区は路地が多い。
道なのか、住宅の庭なのかさえ区別がつかないところに突然出た場合、素直に通りがかりの地元の人に訪ねると親切に教えてくれるに違いない。
1万2000個ものランタンが瞬き長崎が中国色に一色に染まる長崎ランタンフェスティバル。
しかし会場である新地(湊公園)と十善寺地区(唐人屋敷)の夜はまるで対照的な「動」と「静」の印象を放っている。
今は住宅地と化し静寂に包まれた十善寺地区に、中国の面影を探しにぶらり立ち寄ってみませんか?
ただし、夜道は危ないので明るいうちにどうぞ。
明治維新後、唐人屋敷と共に新地蔵所も廃止されたため、在留中国人は港に近い新地蔵所跡地に移り住み、長崎独特の中国人町を形成していった。
唐人屋敷と西彼杵郡・野母崎町の観音寺を結ぶ道。
詣でに行く人々や深掘方面の人たちが多く往来したと言われている。
|