長崎市へのご意見・ご提案等の紹介

これまでに寄せられたご意見・ご提案等の内容をご紹介します。

年代:【不明】  【2024年06月受信】

ご意見(要旨) 【夜勤者の生活も尊重してください】
防災行政無線で行方不明者の放送が行われています。このせいで睡眠を妨害され、生活に困難をきたしています。いつ放送が来るかもわからず、ビクビクしながら怯えて暮らしています。
これらの放送が本当に必要なものであるなら、夜間もぜひ行ってください。もし多くの人の睡眠を妨害してまで放送する必要がないと判断するのであれば、日中睡眠をとっている人間にも同じように配慮してください。行政が特定のライフスタイルの人間を軽んじるというのはOKなんですか?放送する前に、寝ている家族を叩き起こしてでも聞かせるべき用件なのかどうかを一度想像してみて欲しいです。
行方不明者の放送は、昔はありませんでした。なくても支障はなかったのですから、なかった頃に戻してください。刃物を持った危険人物の件のように、本当に緊急性のある事案に限って放送してください。誘拐などの事件性のあるものならともかく、放送される内容はすべて高齢者の徘徊による失踪としか思えません。高齢者の徘徊を防ぐために行政ができることはいくらでもあるはずです。行政による怠慢のツケを、夜勤者に押し付けるのはやめてください。

【2024年06月26日回答】

回答 【防災危機管理室】
 防災行政無線は、気象情報や避難情報など災害における緊急情報の放送のほか、広く市民に周知すべき選挙時の投票啓発などの行政放送を行っています。
 また、市民の安全安心な生活を守るため、生命、身体及び財産に危害を及ぼすおそれがある事象を対象として、警察署からの要請に応じて、交通事故や特殊詐欺に関する注意喚起、高齢者等に係る行方不明事案などについて放送を行うこととしています。なお、放送時間については朝の早い時間帯や夕暮れ以降の時間帯を可能な限り避けて放送したところです。
 1箇所のスピーカーから、一定の範囲の市民に対して伝える必要があることから、スピーカーの近くにお住まいの方など、場所によっては音が大きくご迷惑をおかけしますが、簡潔で市民の皆様が聞き取りやすい放送となるよう工夫するなど、適切な運用に努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 
関係所属 防災危機管理室  【直通番号】:095-822-0480】

(注)掲載されている回答は回答時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、最新の回答と異なる場合があります。

検索ページへ戻る   ページのトップへ