ここから本文です。
更新日:2023年4月1日 ページID:036449
令和5年4月3日(月曜日)~ 5月18日(木曜日)
(失業・災害等により、家計が急変したために奨学金が必要となった場合はこちら。)
長崎市役所12階(長崎市教育委員会総務課総務係)、各地域センター
※高等学校等で取りまとめる場合がありますので、在学している学校にご確認ください。
※郵送受付可(〒850-8685長崎市魚の町4-1 教育委員会総務課 奨学金担当あて)
1. 長崎市貸与奨学生願書 ・「長崎市貸与奨学生願書の記入要領」(出願のしおりP5-P7)を読み、漏れなく記入してください。
2. 出願者本人の在学証明書 ・在学している学校に申し出て証明を受けてください。
3. 連帯保証人となる父母等の印鑑登録証明書
4. 所定の貸与奨学生推薦書 ・在学している学校に申し出て証明を受けてください。
5. 本人のマイナンバー及び身元確認書類
※選考にあたり、世帯の所得額等を確認させていただく際にマイナンバーの利用によって申請時の
所得証明書の添付が不要となります。
(1) 出願者本人が持参する場合
〇出願者本人のマイナンバーカード(顔写真あり)または通知カード
〇出願者本人確認書類※マイナンバーカード(顔写真あり)を持参する場合は不要
【1点で提出が認められる証明書】
パスポート、運転免許証、障害者手帳など顔写真がある法律で定められたもの
【2点の提出が必要な証明書(氏名、生年月日の記載が必要)】
健康保険証、年金手帳、学生証、生徒手帳の在学証、在学証明書など
(2) 代理人が持参する場合(願書の委任欄を記入してください)
〇出願者のマイナンバーカード(顔写真あり)または通知カードの写し
〇代理人の本人確認書類
【1点で提出が認められる証明書】
マイナンバーカード(顔写真あり)、パスポート、運転免許証、障害者手帳など顔写真がある法律で定められたもの
【2点の提出が必要な証明書(氏名、生年月日の記載が必要) 】
健康保険証、年金手帳、学生証、生徒手帳の在学証、在学証明書など
(3) 郵送の場合
〇出願者本人のマイナンバーカード(顔写真あり)または通知カードの写し
〇出願者本人確認書類の写し
【1点で提出が認められる証明書】
パスポート、運転免許証、障害者手帳など顔写真がある法律で定められたもの
【2点の提出が必要な証明書(氏名、生年月日の記載が必要】
健康保険証、年金手帳、学生証、生徒手帳の在学証、在学証明書など
6. 在学証明書 …次の該当者のみ提出
・出願者の兄、姉、弟、妹で高等学校、短大、大学、大学院及び専修学校等に在学中の方がいる場合は、その方の在学証明書又は学生証(生徒手帳)のコピーを添付してください。(小・中学校生は不要)
7. 単身赴任についての証明書 ・・・主たる生計維持者(父または母)が、仕事の都合により別居(単身赴任)している場合のみ提出(「出願のしおり」に様式あり)
8. 就職・転職者についての月収証明書 …世帯員の中で、今年就職または転職した方がいる場合のみ提出(「出願のしおり」に様式あり)
9. 海外赴任についての証明書 …主たる生計維持者(父または母)が仕事の都合により海外(国外)赴任している場合のみ提出(「出願のしおり」)様式あり)
選考にあたり、生計を共にしている家族全員分(学生で無収入の方を除く)の所得額(令和4年1月~令和4年12月分)を確認させていただく必要があります。給与所得者や年金受給者(遺族年金、障害年金受給者は除く)以外の方で、市・県民税申告が未申告の場合(無収入を含む)は、所得状況の確認ができませんので、申告をおこなっていただきますよう、お願いいたします。
出願の際、連帯保証人2人を選定していただきます。1人は父もしくは母またはこれに代わる方(以下「父母等」)で、他の1人は、 父母等以外で出願者の父母等とは独立した生計で65歳未満(返還開始時)の収入のある方で長崎市内に住所を有する方です。貸与奨学生として採用された場合、父母等以外の連帯保証人の印鑑登録証明書や所得額確認への同意(※1)及び調査同意書等も必要になります。(父母等以外の連帯保証人に関する書類は、採用決定後に提出していただきます。)
(※1)父母等以外の連帯保証人が令和5年1月1日において長崎市外に住所を有していた場合には、最新の所得証明書または源泉徴収票(写し可)を別途提出していただきます。
注)連帯保証⼈が立てられない場合は、貸付けができません。
貸与型奨学生は、長崎市奨学生選考委員会の選考を経て決定し、貸与型奨学生決定通知書及び不採用通知書により合否を通知します。(7月中の予定)
貸与型奨学生の決定通知を受けた方は、指定された期日までに次に掲げる書類を提出していただきます。
1.誓 約 書
・当課より所定の用紙を送付します。押印する連帯保証人の印鑑は実印(印鑑登録証明書と同一のもの)を押印していただきます。なお、父母等以外の連帯保証人の方には、個人番号カード又は通知カードに記載の個人番号(12桁)を記入していただく欄及び長崎市(長崎市教育委員会)が、住民税の課税状況を関係行政機関に確認することへの同意印を押印していただく欄があります。(※1)
(※1)父母等以外の連帯保証人が令和5年1月1日において長崎市外に住所を有していた場合には、最新の所得証明書または源泉徴収票(写し可)を別途提出していただくことになります。
2.印鑑登録証明書(連帯保証人父母等以外の者)
3.口 座 届
・貸与は本人名義の銀行口座への振込みとしますので、当課から送付する口座届を提出していただきます。
4.調査同意書(貸与奨学生及び連帯保証人2人分)
失業・災害等により、家計が急変したために奨学金が必要となった場合は、随時出願申請を受け付けます。また、上記の事由発生の時期によっては貸与開始月を最大で当該年度の4月まで遡ることができます。
随時(ただし、通常の申請期間を除く)
受付場所は長崎市役所12階(教育委員会総務課総務係)のみとなります。
申請書類は、上記に加え、家計急変の理由が確認できる書類(解雇通告書、罹災証明書等)を添付してください。
詳しくは下記お問い合わせ先までおたずねください。
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く