ここから本文です。
更新日:2021年1月4日 ページID:035564
小学校入学に伴う経済的負担軽減のため、令和3年4月に小学校に入学予定のお子さまの保護者のうち、一定の要件を満たす方への就学援助として「新入学用品費」の支給を入学前の3月に行っています。援助を希望される場合、本ページをご一読のうえ、長崎市教育委員会に申請書(本ページ下部でダウンロード可)を提出してください。
申込期限:令和3年2月1日(月曜日)まで ※窓口受付は平日のみ。郵送可
小学校入学予定者の保護者で、次の1から3までのすべてに該当する方
(※一つでも該当しない場合は、対象となりません)
1 申請時に長崎市に住所を有し、令和3年3月1日時点も引き続き市内に居住予定である
2 生活保護を受けていない
(生活保護受給中の方は「生活保護費」から支給されるので、申請は不要です。)
3 令和2年度の就学援助制度の認定基準に該当する
申請理由 |
添付書類 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1-(1)生活保護が停止または廃止された場合 |
添付不要 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)世帯員全員の市民税が非課税である場合 |
添付不要 ※ただし、令和2年1月1日現在で長崎市に住所がなかった方は「令和2年度所得課税証明書」(令和元年分)を添付してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3)市民税が減免された場合(天災などによる) |
添付不要 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(4)個人事業税が減免された場合(天災などによる) |
事業税変更通知書 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(5)固定資産税が減免された場合(天災などによる) |
減免承認通知書 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(6)国民年金の掛金が減免された場合[1月4日免除を除く] |
国民年金保険料免除申請承認通知書 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(7)国民健康保険税が減免された場合(天災などによる) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(8)児童扶養手当を受けている場合 |
添付不要 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(9)生活福祉資金を借りた場合 |
生活福祉資金貸付決定通知書 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2-(1)職業安定所登録の日雇労働の場合 |
日雇労働被保険者手帳 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3-(1)令和元年中の世帯員全員の合計所得金額が下表の所得基準以下の場合 ※源泉徴収票の金額と比較する場合は、令和元年分源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」欄をご確認ください。 |
○給与・事業所得者、公的年金受給者の場合 添付不要 ○障害・遺族年金受給者の場合 年金振込通知書 ※ただし、令和2年1月1日現在で長崎市に住所がなかった方は次の書類を添付してください。 ○給与所得者 令和元年分源泉徴収票 ○事業所得者 令和元年分確定申告書 ○公的年金受給者 令和元年分源泉徴収票 上記書類に代えて「令和2年度所得課税証明書」(令和元年分)を添付しても構いません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位:円)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3-(2)特別の事情 令和元年度の所得が3-(1)の基準を超過していても、下表1~5の理由により現在の収入が大幅に減収している場合は、申請できます。
|
1 支 給 額 入学した児童一人につき51,060円
2 支給時期 令和3年3月上旬から随時ご自宅へ郵送する支給決定通知によりお知らせします。
(令和3年3月中旬~下旬頃に支給予定)
3 支給方法 申請書に記載の口座に振り込みます。※申請者名義の口座に限ります。
申請書に必要事項の記入、押印及び必要書類(理由ごとに必要書類が異なりますので、申請書裏面をご確認ください。)を添付し、切り取って次の提出先に提出してください。
提 出 先 長崎市教育委員会総務課助成係
(郵送でも受け付けます。 郵送先 〒850-8685 長崎市桜町2-22)
※申請者(保護者本人)が長崎市教育委員会に持参することが困難な場合は、お子さまが入学予定の小学校に、申請書(記入・押印済みのもの)をご提出ください。その際は、お手持ちの任意の封筒(「長崎市教育委員会総務課助成係あて」と記入)に入れてください。
1 今回のご案内(申請書)は、新入学用品費のみの申請書です。
2 学校給食費など新入学用品費以外の就学援助については、入学後に改めて「令和3年度就学援助」の申
請が必要となります。
3 生活保護受給中の方は、生活保護費から入学準備金が支給されるので本申請は不要です。
4 今回、申請期限までに申請できなかった場合や審査結果が「不認定」の場合でも、「令和3年度就学援
助」の申請で4月から「認定」になった場合には、お子さまが入学後に「新入学用品費」として同額を支
給します。(7月中旬頃)
5 申請書類について、内容の再確認や書類の追加提出をお願いする場合があります。
6 令和3年4月に中学校へ進学予定のお子さんがいる家庭のうち、支給対象者の1及び2に該当し、現在も
就学援助を受給中の方は自動で対象となるため、申請は不要です。また、本項4については、新中学1年
生も同様の取扱いとなります。
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く