パスポート(旅券)
お知らせ
●令和4年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられ、申請日に18歳以上のかたは有効期限10年のパスポートを申請できます。
●平成30年10月1日から外務省のホームページからダウンロードした用紙で申請ができるようになりました。
詳しくは外務省ホームページ→「海外渡航・滞在」→「パスポート(旅券)」→「お知らせ」
をご覧ください。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/index.html
パスポートの受付業務
長崎市に住民登録している方のパスポート(旅券)の申請・交付窓口は「長崎市消費者センター」です。(平成21年7月1日(水)~)
パスポート担当直通電話:095-829-1550
申請・受領できる人
長崎市に住民登録している人
原則として、長崎市に住民登録している人は、その他の自治体窓口での手続きはできませんのでご注意ください。
業務内容
旅券の新規申請(切替申請含む)、変更申請、増補申請等及び交付
受付窓口
長崎市消費者センター(長崎市築町3-18 メルカつきまち4階)
地図はこちら
受付・交付及び時間
申請
【月~金】午前9時~午後5時 (祝日は除く)
※午後3時以降の受付分については、翌日の受理(受付)となります。
※年末年始(12月29日~1月3日)は〈申請〉、〈旅券受取〉ともできません。
旅券受取
【月~金】午前9時~午後5時
【土・日・祝日】午前10時~午後6時
※年末年始(12月29日~1月3日)は〈申請〉、〈旅券受取〉ともできません。
申請に必要な書類
(1) 一般旅券発給申請書・・・1通
5年用と10年用の申請書※1があります(未成年※2は5年用のみ)
注意 : 申請書は機械で読み取ります。
黒インクまたは黒のボールペンで記入(消せるボールペンは不可)し、折り曲げたり
汚したりしないでください。
※1 申請書は市役所本館1階 中央地域センター・各地域センターにもあります。
※2 令和4年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。
(2) 戸籍謄本または抄本・・・1通
本籍地のある自治体で取得をお願いします。
発行日から6ヵ月以内のものに限ります。
※長崎市に本籍のある方は、消費者センターで取得できます。 また市役所本館1階中央地域センター・各地域センター(市民サービスコーナーを含む)でも取得できます。
■次に掲げる(1)~(4)の全てに該当する方は戸籍謄本または抄本は必要ありません。
- (1)
- 申請しようとする日が現在所有している旅券の有効期間に含まれていること。(※)
- (2)
- 申請しようとする日において、申請者が成年に達していること。
- (3)
- 旅券に記載されている氏名の変更がないこと。
- (4)
- 旅券に記載されている本籍地の都道府県名に変更がないこと。
(※)有効期間の最終日が土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)になる場合は、その翌日以降に到来する最初の平日を当該有効期間の最終日とみなします。
(3) 写真・・・1枚
- □
- 申請者本人のみが撮影されたもの
- □
- ふちなしでサイズは縦45mm×横35mm (ただし、顔の寸法は頭頂からあごまで34±2mm)
- □
- カラー(白黒可)
- □
- 正面を向いたもの
- □
- 無帽・無背景のもの
- □
- 提出前6ヵ月以内に撮影されたもの
※写真の規格が空港での顔認証により、厳格になっておりますので、なるべく写真店で「パスポート用」と指定してお撮りください。
次の場合は受付できません。
×傷や汚れのあるもの。
×不鮮明なもの。変色していたり、影のあるもの。
×光が眼鏡に反射して目元がわかりにくいもの。
×眼鏡のフレームが目にかかっているもの。
×サングラス、マスクなどで顔が認識しにくいもの。
×ヘアバンドや大きなリボン等髪かざりをしているもの。
×髪が目にかかっているもの。
×カラーコンタクト
(4) 申請者本人を確認する書類 (有効な原本を提示。コピー不可)
1つで確認できるもの
*日本国旅券(有効期間内のもの、失効後6ヵ月以内のものを含む)
*運転免許証 *マイナンバーカード *写真付き住民基本台帳カード *船員手帳 *海技免状 *宅地建物取引主任者証 *電気工事士免状 *無線従事者免許証 *官公庁職員身分証明書 *特殊法人職員身分証明書 *写真付き身体障害者手帳 *猟銃・空気銃所持許可証 *小型船舶操縦免許証 *運転経歴証明書(H24.4.1以降交付のもの)
2つ必要とするもの
① | ◇健康保険・国民健康保険・後期高齢者医療保険・船員保険等の被保険者証 ◇共済組合員証 ◇国民年金・厚生年金等の年金手帳 ◇基礎年金番号通知書 ◇被爆者健康手帳◇介護保険被保険者証 ◇国民年金・厚生年金・船員保険・共済年金・恩給等の証書 ◇印鑑登録証明書(その実印も併せて必ずご持参ください) |
---|---|
② | ◇会社の身分証明書 (写真付き) ◇失効旅券(失効後6か月を超えるもの。 ) ◇公の機関が発行した資格証明書 (写真付き) ◇本籍地の市区町村が発行する身分証明書(身元証明書) ◇学生証 |
(注)①と①もしくは①と②。(②同士の組み合わせはできません。)
(注)個人番号(マイナンバー)通知カードは本人確認書類としては受け付けられません。
※小学生以下の申請については、法定代理人(父・母等)が同伴または代理で申請される場合は、出頭された法定代理人の本人を確認する書類で代用できます。法定代理人が出頭できず、祖父母等が親の代わりに申請される場合は、ご本人の本人を確認する書類は必要となります。その場合は、健康保険証に加えて、本籍地の市町村が発行する身元証明書、世帯主の印鑑登録証明書と実印、在学証明書のいずれかが必要です。
◎ 詳しくは、消費者センターまでお尋ねください。
(5) 前回取得したパスポート
有効期間内のものは必ず提出してください。
また、期限が切れているパスポートをお持ちの場合は、なるべく申請時にご持参ください。所要日数 ※不備がある場合を除く
新規申請・切替申請
実質5日間(土・日・祝日、12月29日~1月3日を除く)
変更申請
※平成26年3月20日から、氏名・本籍等に変更があった場合、変更申請が
できるようになりました。これに伴い、訂正申請は廃止されました。
増補申請
実質3日間(土・日・祝日、12月29日~1月3日を除く)
手数料
新規申請・切替申請
【10年用】
16,000円 (収入印紙14,000円、長崎県収入証紙2,000円)
【5年用】
12歳以上 11,000円 (収入印紙9,000円、長崎県収入証紙2,000円)
12歳未満 6,000円 (収入印紙4,000円、長崎県収入証紙2,000円)
変更申請
6,000円 (収入印紙4,000円、長崎県収入証紙2,000円)
増補申請
2,500円
(収入印紙2,000円、長崎県収入証紙500円)
※手数料(印紙・証紙)は(旅券受取)の際に必要となります。(申請のときにはご準備いただく必要はありません。)
米国・カナダへ旅行される皆様へ
【米国】
2009年1月12日から米国の入国制度が大きく変わり、観光、短期商用等の90日以内の滞在の場合は、従来から米国の査証(ビザ)の取得は免除されていますが、事前に電子渡航認証システム(ESTA)の登録が必要となりました。
【カナダ】
2016年3月15日から新たな入国要件が義務付けられました。日本を含むカナダへの入国ビザが免除されている国籍の渡航者を対象に、同国に空路で渡航、又は乗り継ぎをする際には電子渡航認証システム(eTA)への登録が必要です。
詳しくは、外務省のホームページ を参照してください。
未成年者の旅券発給申請における注意点
外務省ホームページ「未成年者の日本の旅券の申請」
お問い合わせ
消費者センター(パスポート担当)直通電話:TEL 095-829-1550
長崎県パスポートセンターのホームページ もご覧ください。
長崎県パスポートセンター TEL 095-895-2121
関連リンク
