ながさきジーン!
いろいろな情熱を持った”長崎人”の取材を通して、まちの魅力を発信する情報誌「ながさきジーン!」を、平成20年2月1日に創刊しました。この情報誌には、このまちが大好きな人たちの情熱がたくさん詰まっています。自治会などで回覧するほか、市内主要書店、市役所売店、出島、原爆資料館などで販売しています(1冊150円)。
「ながさきジーン!」郵送での購入方法(PDF形式:15KB)
創刊号 第2号 第3号 第4号 第5号
第6号 第7号 第8号 第9号 第10号 第11号 第12号 第13号 第14号 第15号 第16号 第17号 第18号 第19号 第20号 第21号
〒850-8685 長崎市桜町2-22
電話番号 095-829-1114 FAX番号 095-829-1115
Eメール pr@city.nagasaki.lg.jp
「取材こぼれ話」
フェイスブックで配信
長崎市役所総合公式(新しいウィンドウで開きます)

特集 「世界遺産があるまちを支える人々」
グラバー園 小嶺里実さん・小関すゑさん・船元敬輔さん・江﨑律子さん
長崎居留地キッズコーラス 山口昌子先生
長崎南山手美術館 常川和宏さん・緑さん
地域の誇り みなみやまてJIN
斜面地・空き屋活用団体つくる代表 岩本 諭さん
この味に会いたくて
「bakary F.labo.」の藤井武亮さん
やってみゅーで体験隊 セトレモーニングさるく&和華蘭 朝食
語りかける風景 長崎港
まちの記憶 大浦界隈
ジーンとする地元みやげ フルーツポンチ

特集 「ようこそ、棚田のまちへ。」
体験民泊「棚田の里」川口松男(まつお)さん・カズヱさんご夫婦
大中尾棚田保全組合 竹本久一(たけもと きゅういち)さん
外海ふれあい農産加工所 松岡信道(まつおかのぶみち)さん
地域の誇り そとめJIN
遠藤周作文学館 学芸員 川﨑友理子さん
この味に会いたくて
ド・ロさま海鮮パスタ 「鰻処 笹野食堂」の大谷正明(おおたにまさあき)さん
やってみゅーで体験隊 池島炭鉱坑内体験ツアー
語りかける風景 黒崎永田湿地自然公園
まちの記憶 池島
ジーンとする外海みやげ 巻ようかん

特集 「山海の恵みをいただきます」
新長崎バナナ株式会社 田尻敏広(たじりとしひろ)さん
虎馬園 田口信彌(たぐち しんや)さん
丸長水産 長野澄夫(ながの すみお)さん一家(ヤエノさん・大助さん・純孝さん)
地域の誇り ひがながJIN
パティスリー トロワ エ キャトル 本田聡(ほんだ さとし)さん・尚子(なおこ)さんご夫婦
本間梓(ほんま あずさ)さん
やってみゅーで体験隊
語りかける風景
まちの記憶
ジーンとする東長崎みやげ
(もくじ)
- 特集 軍艦島を見つめてきたまち
- 地域の誇り のもざきJIN 幕亀太郎(まくかめたろう)さん、静代さん、森永龍一さん
- この味に会いたくて みさき駅さんわ
- やってみゅーで体験隊 十割そば打ち
- 語りかける風景 恐竜もあるいた大地
- まちの記憶 脇岬祇園祭
- ジーンとする野母崎みやげ 野母崎かんぼこ

(もくじ)
- 特集 私たち地域おこし協力隊!!
- 長崎絶景 長崎港と伊王島
- アウトドア体験隊 岩屋山頂上で飲む格別なコーヒー
- フレーフレー青春 活水中学校・活水高等学校吹奏楽部
- 偉人が愛した逸品 梅屋庄吉愛用の「賢母」の羽織
- 味彩キッチン びわのカップケーキ
- あるあるジーン! 日常の暮らしの中で見つけた、「あるある!」をご紹介。
野母崎、伊王島、外海、高島、琴海で活動中の地域おこし協力隊を紹介しています!

(もくじ)
- 特集 トップクラスの長崎自慢。
- 長崎絶景 国指定史跡「出島和蘭商館跡」
- アウトドア体験隊 登ろう!長崎市で一番高い山、八郎岳へ!
- フレーフレー青春 長崎市立野母崎中学校カヌー部
- 偉人が愛した逸品 吉村昭愛用の万年筆
- 味彩キッチン ロール白菜・白菜とベーコンのクミン炒め
- あるあるジーン! 日常の暮らしの中で見つけた、「あるある!」をご紹介。
世界文化遺産に登録された端島炭坑「軍艦島」や世界一のペンギン水族館などのふるさと自慢を紹介しています!

(もくじ)
- 特集 被爆継承の未来を見つめて。~原爆投下から70年。あの日の記憶を忘れないために。~
- 長崎絶景 金比羅山山頂展望台
- まちぶら発見ネーミング図鑑 デルノア通り・一本柱鳥居
- ナガサキタイムトリップ 昭和36年の平野町から茂里町方面を望む
- 頂を目指せ! 瓊浦高等学校演劇部
- 偉人が愛した逸品 永井隆愛用の執筆道具
- おもてなしキッチン 浦上そぼろ
- そうやったとね長崎 あなたの長崎人度がわかる!「うまかもん 編」
原爆投下から70年。被爆者の高齢化が進むなかで、被爆の実相と被爆者の生きざまをどんな風に次の世代へ継承していくが問われています。今回の特集では、被爆者の想いを受け継ぎ活動している人たちにスポットを当て、その決意などをお聞きしています。
第14号

(もくじ)
- 特集 まちぶらスイッチで、まちが、未来が変わる。~暮らしに密着した、まちぶらプロジェクト~
- 長崎絶景 稲佐山山頂展望台
- まちぶら発見ネーミング図鑑 館内町・ドンドン坂
- ナガサキタイムトリップ 昭和28年の観光通り
- 頂を目指せ! 平成26年度 長崎ペーロン選手権大会 中学校対抗レースの部 優勝 深堀中学校チーム
- 偉人が愛した逸品 シーボルト妻子像螺鈿合子
- おもてなしキッチン 長崎出島ビーフライス
- そうやったとね長崎 あなたの長崎人度がわかる!「暮らし・文化 編」
開港以来、常に新しさを取り入れてきた長崎のまちは、これから大きく変わろうとしています。平成34年開通を目指す九州新幹線西九州ルート、大型観光客船を受け入れる松が枝国際ターミナルのさらなる整備。それらは16世紀から始まった“まちづくり”の延長線上にあります。そして今、新大工から大浦まで続く「まちなか軸」を拠点に、「まちぶらプロジェクト」という取り組みが進められています。今回の特集では、地域活性化のために頑張る「まちぶらスイッチ」が入った長崎人を取材し、新しいまちづくりに挑む人々の情熱を探りました。
第13号

(もくじ)
- 長崎日和 テレビキャスター 草野仁さん
- 特集 みんなで盛り上げよう!長崎がんばらんば国体・大会。
- この道、代々。 女子バスケットボールクラブ「ストレッチ」 ヘッドコーチ 太田京子さん、選手 小磯典子さん、永田睦子さん
- 偉人が愛した逸品 内堀保選手のユニフォームとキャッチャーミット~伝説の大投手 沢村栄治とバッテリーを組んだ名捕手~
- Nagasaki Energy 「長崎の色」を染め続ける 株式会社 中の家旗店
- 調べてナットク! 想いをつなぐ技術のリレー「炬火トーチ」に込められた想い
- パッション 音楽と動きで魅せる!長崎らしさを表現したマーチング。長崎市立商業高等学校&長崎県立長崎南高等学校 吹奏楽部 編
いよいよ2014秋に、「長崎がんばらんば国体」「長崎がんばらんば大会」が開催されます。長崎県で国体が開催されるのは、昭和44(1969)年から実に45年ぶりのこと。大会は、初めての開催です。そこで、今回の特集では、国体・大会の基本的な情報だけではなく、有力選手や運営に携わる人々にも取材を実施しました。日本各地のトップアスリートが集うスポーツの祭典の魅了と楽しみ方に迫りました。
第12号

(もくじ)
- 長崎日和 司会者・音楽家 市原 隆靖さん
- 特集 長崎を輝かせる、注目のコラボ
- この道、代々。 (有)杉永蒲鉾 取締役会長 杉永 金生さん、代表取締役社長 杉永 清悟さん
- 偉人が愛した逸品 グラバーさんの狛犬~古写真が物語る、和製獣への親しみと愛着~
- Nagasaki Energy 下水から新たなエネルギーを生み出す 三菱長崎機工 株式会社
- I am Nagasaki-Jin デンマーク出身、マリアン・エレボ・バックさん
- 調べてナットク! 長崎の新しいご当地メニュー「ちゃポリンタン」ってな~に?
- パッション 心と心のふれあい。ボランティアの場で学ぶもの。学生地域連携活動支援事業「遊学のまちdeやってみゅーで“U-サポ”」編
コラボレーションとは、人と人、人と企業、人と団体などが協力し合い、新しい発想の“何か”が生まれる、すばらしい活動の事です。長崎でも、そんなステキなコラボがたくさん存在することをご存じですか?今回の特集では、人と人がつながり、お互いのアイディアや得意分野を融合させることで、長崎に新しい風を吹き込もうとする注目のコラボを取材しました。
第11号

(もくじ)
- 長崎日和 シンガーソングライター 佐田玲子さん
- 特集 長崎女子のチカラ。
- この道、代々。 料亭春海、佐々木照子さん・脇山伸子さん・脇山雛子さん
- 偉人が愛した逸品 愛八の「うたほん」と「軍配型バッジ」~稀代の芸子の生きざまを象徴する遺品~
- Nagasaki Energy 女性の目線で綴るウェブサイト「ママモニ」を運営する、株式会社エフピーシー
- I am Nagasaki-Jin イングランド出身、政次カレンさん
- 調べてナットク! 花嫁さんの幸せを結ぶ“結髪師” 、杠達郎さん
- パッション でっかい大会が長崎にやってくる。~仲間とチカラを合わせ、全国大会に挑む高校生たち~ 長崎しおかぜ総文祭&長崎がんばらんば国体編
「長崎で頑張っている女性」を探すことから始まった今回の企画。探してみると、さまざまな分野で、実に多くの女性が活躍していることをあらためて感じました。今回紹介できなかった女性の中にもたくさんのすてきなかたがいます。
あなたの周りにはどんなすてきな女性がいますか?
キラキラと輝きを放ちながら活躍する女性たちの周りには、必ず彼女たちを支える友人や家族、同僚のなどの姿がありました。
第10号

(もくじ)
- 長崎日和 音楽プロデューサー、髙浪慶太郎さん
- 特集 まちを彩る、長崎の音。
- この道、代々。ピアノ調律師、中村 亨さん・奥山 文秀さん
- 偉人が愛した逸品 フレデリック・リンガーのオルゴール
リンガー一家が聴き入ったディスクオルゴールの音色
- Nagasaki Energy 和楽器の伝承と長崎の音の復活に挑戦する平野楽器店
- I am Nagasaki-Jin カナダ出身、ピーター・クルピタさん
- 調べてナットク! これも長崎の音!?不思議な音が出る“ポッペン”を楽しもう!
- パッション 「コミュニティFM」って知っていますか!?長崎シティFM&長崎市民FM編
まちを彩る音や歌、音楽にはそれぞれの想いが込められていて、場所、時間、天気、聞く人の気分によって、変化するのだということを強く感じた今回の取材。無機質に聞こえる音も、今回の取材を終えて耳を傾けてみると、一つひとつの音が意味を持ち、踊っているようにさえ感じます。ただの音が歌や音楽となり、私たちの生活を潤してくれる。
長崎の特異な歴史と人が持つパワーによってさらに磨きがかかる音に、皆さんも耳を傾けてみてください。ほら、いろんな音が聞こえてきますよ。
第9号

(もくじ)
- 長崎日和 NBCラジオ、平松誠四郎さん
- 特集 ニーハオ!中国。
- この道、代々。 横尾石材工業 有限会社、松尾 慎太郎さん・江川 司さん
- 長崎のスゴい中国、見つけた 長崎孔子廟・中国歴代博物館
パスポート不要!極彩色の濃厚な中国を楽しもう
- Nagasaki Energy 生活環境向上を目指したプラントメーカー、協和機電工業株式会社
- I am Nagasaki-Jin 中国出身、和田 瑠維さん
- パッション 奏でる、心の交流。長崎外国語大学筝曲部編
- 調べてナットク! さあ、行こう!日本と中国の歴史を物語る聖福寺へ。
今回、長崎の中にある中国ゆかりの地をめぐり、長崎に対する“想い”にたくさんふれることができました。これまでの長崎と中国の関わりや中国から伝わったものなど、たくさんの新発見があり、驚きの連続でした。当たり前の風習や日常の生活の中で目にする建物、大好きな食べ物など、数えきれないほどの中国と会うことができました。
中国そのもの、日本そのものだけの魅力とは違い、融合することによって、また違った魅力をかもしだす長崎のまちを感じていただけたら幸いです。
第8号

(もくじ)
- 長崎日和 FM長崎、DJマークさん
- 特集 今宵も、長崎夜景。
- この道、代々。 瑠璃庵、竹田 克人さん・礼人さん
- 偉人が愛した逸品 野口彌太郎の愛機 ライカのカメラ
長崎をこよなく愛し、戦後、度々訪れた洋画家
- Nagasaki Energy 21世紀の新しいエネルギー「LED」に挑戦する株式会社イネックス
- I am Nagasaki-Jin フランス出身カレン・ベレニスさん
- 調べてナットク! 街灯を求めて、上を向いて歩こう!
- パッション つながる、心と心。福島県いわき市から長崎に、仲間がやって来た。
今号は、夜景や光をメインテーマとして制作しましたが、これが皆さんにとって長崎の夜景や街の良さを改めて感じるきっかけになればと思います。私自身も取材を通じて、数えきれないくらいの夜景を見ることができましたが、見るたびに、新たな発見がありました。
また、街明かりを見て「きれいだね」というその一言から、一歩進んだ会話を皆さんが楽しめるよう、夜景の持つ魅力を、場所を変え時間を変え、再確認してみて下さい。そうすれば、きっと自分のお気に入りの場所が見つかると思います。そして、思い思いの場所でゆっくりと夜景を見ながら、家族で、恋人同士で、語り合う時間をつくってみてはいかがでしょうか。
第7号

(もくじ)
- 長崎日和 長崎ケーブルメディア、古田 沙織さん
- 特集 大満喫!長崎暮らし。
- リレークッキングあのまち、この味 伊王島、のっぺい汁
- ここに技あり 山口鍛冶工場、山口 良仁さん
- 偉人が愛した逸品 ド・ロ神父が奏でたオルガン
深い人類愛とフロンティア精神で奔走した外海の恩人
- Nagasaki Energy 高島フルーティトマトの栽培に挑む 崎永海運 株式会社高島トマト事業部
長崎市内に誕生した唯一の酒造会社 霧氷酒造株式会社
- I am Nagasaki-Jin インドネシア出身、ヘルマン・アリヤディ―さん
- 調べてナットク! さだまさしさん所有の詩島って、どんな島?。
- パッション わたしたちの「まち自慢」。地域で頑張る、まちおこしグループ。
香焼まちおこしグループ「恵の会」、ブルー・グリーンツーリズム「のもざきヨカ隊」、「フェルム・ド・外海」
「長崎の魅力って何だろう?」歴史?文化?異国情緒?いやいや、それだけではありません。
それは、「豊かな自然」と「人」ではないでしょうか。
今回、登場していただいた合併7地区ゆかりの皆さんは、そんな魅力にひかれて市外から移り住んだり、自分の生まれた場所に誇りを持って頑張ったりしている方々でした。そこには、その土地が大好きで、「もっと元気にしたい!」という夢を持ってイキイキと過ごしている姿がありました。そんな思いになるのも、美しい海、すがすがしい里山がそこにあるからではないかと、今回の取材を通じて感じました。皆さんも、豊かな自然と人にふれ合える、お気に入りの場所を見つけて、出かけてみてくださいね。
第6号

(もくじ)
- 長崎日和 NHK長崎放送局アナウンサー、塩屋 紀克さん
- 特集 長崎に、くんちあり。
- リレークッキングあのまち、この味 八幡町、くんち料理
- ここに技あり 酒井彫雅堂、酒井 修さん
- 偉人が愛した逸品 清水 崑(こん)の愛用筆
長崎の祭りを夢中になって描いた漫画家
- Nagasaki Energy 曳き物の建造と修理を手がける 有限会社岡田造船所
- I am Nagasaki-Jin イングランド出身、リチャード・サーグさん
- 調べてナットク! 礼儀作法の決定版!「庭先回り」のしきたり。
- パッション もうひとつの本番。「ちびっこくんち」に挑む子どもたち
諏訪幼稚園、長崎北保育園、立岩保育園、大浦保育園、桐ノ木保育園
「長崎くんち」。この壮大なテーマを取り上げることができるのか。テーマくんちに決まってから、眠れない日々が続きました。しかし、それも長くは続きませんでした。くんちに関わる人々に取材させていただくたびに、「文化としての奥深さ」を感じました。そして、そこには、くんちを生活の真ん中におきシャギリの音を聞くと居ても立っても居られない長崎人がいて、私まで心が熱くなっていることに気が付きました。このような、くんちを支える長崎人の熱い思いを少しでも感じていただき、くんち好きのかたが一人でも増えるといいなと思います。
最後に、取材に協力してくださったすべてのかたに「ながさきジーン!第6号」を無事に発刊できたことをご報告し、深くお礼申しあげます。
第5号

(もくじ)
- 長崎日和 NIB長崎国際テレビアナウンサー、外村 倫子さん
- 特集 見て、触れて、ペンギン。
- リレークッキングあのまち、この味 三重、あじのまぜご飯
- ここに技あり 塚原造船所、塚原 祥禎さん
- 偉人が愛した逸品 倉場富三郎の愛用した舶来カメラ
陸奥宗光が可愛がった、グラバーの息子の写真機
- Nagasaki Energy 海路と陸路で長崎の経済を支える 後藤運輸株式会社
- I am Nagasaki-Jin カナダ出身、ジュリアン・バンダービーんさん
- 調べてナットク! 長崎水辺の森公園に蒔かれた「文化の種」の真相。
- パッション 海と、青春と。長崎鶴洋高等学校の勇者たち(ヨット部・カッター部・カヌー部)
「海フェスタながさき~海の祭典2010長崎・五島列島~」が、平成22年7月17日~8月1日を中心に、長崎市・五島市・新上五島町で開催されます。そこで、今号は「海」をテーマに各コーナーを展開してみました。長崎生まれで長崎育ちの私は、幼い頃から海へ遊びに行ったり、いろいろな人から海の話を聞いたりしていたので、結構、長崎の海に関することについて自信がありました。でも、今回の取材で、まだまだ知らない長崎の海に出会うことができ、これからのシーズンが楽しみになりました。さあ、外ではホーホケキョと“うぐいす”が鳴いていませんか。春の陽気に誘われて、長崎水辺の森公園や近くの海岸に出かけてみてはいかがでしょうか。
第4号

(もくじ)
- 長崎日和 NCC長崎文化放送アナウンサー、大嶋 真由子さん
- 特集 龍馬がまちを動かす。
- リレークッキングあのまち、この味 野母地区の郷土料理、いもよせ
- ここに技あり 有限会社さかもと、坂本 洋司
- 偉人が愛した逸品 お龍さんゆかりの弦楽器
龍馬の愛妻「まことにおもろしき女」がつま弾いた月琴
- Nagasaki Energy 世界の亀山社中をめざせ!株式会社亀山電機
- I am Nagasaki-Jin アメリカ合衆国出身、ハフハインズ・オースティン・ケンドルさん
- 調べてナットク! 龍馬通りの「かわいい龍馬!?」の真相。
- パッション いいぞ!島っ子。伊王島小学校、高島小学校、池島小学校
今、坂本龍馬という大きな波が長崎に向かっています。この波に乗り新たな時流に進むため、人々が動き始めています。しかし、歴史に疎(うと)い私は、坂本龍馬をはじめ幕末の志士のことをあまり知らず、どちらかといえば、この波を傍観しようとしていました。でもこのままでは、この大きな波を楽しむチャンスを見過ごしてしまうと思い、今号で龍馬を特集して時流に乗ることにしました。
実際、さまざまな龍馬ファンの皆さんを取材していくと龍馬の魅力がわかると同時に、長崎の魅力が伝わってきたんです。読者の皆さんも、この時流に乗って一緒に楽しみませんか。
第3号

(もくじ)
- 長崎日和 KTNテレビ長崎アナウンサー、長岡 千夏さん
- 特集 万歳!おさかな王国。
- リレークッキングあのまち、この味 琴海地区の郷土料理、琴海・ちらし寿司
- ここに技あり 有限会社博多屋武道具店、博多屋 敏昭さん
- 偉人が愛した逸品 海援隊の英学入門書「和英通韻以呂波(いろは)便覧」
- Nagasaki Energy 義肢製作会社 株式会社、長崎かなえ
- I am Nagasaki-Jin ザンビア共和国出身、小山 プレシャスさん
- 調べてナットク! ガリレオ・ガリレイが見た夜空の向こう
- パッション 言葉のチカラ。長崎市立西北小学校・鶴鳴学園
長崎女子高等学校英会話部・長崎南高等学校、百人一首かるた愛好会
今号は「おさかな」を通じて、長崎の美しい海に関わる人々の情熱を紹介しようと、関係者の取材に取りかかった。しかし、取材する季節は冬。「おさかな」は脂が乗って美味しい季節だが、海上は北風が強く時化()の日が続くため、多くの船が漁に出ない。そして私たちの取材も思いどおりには進まなかった。普段、「暑い・寒い」ぐらいの季節感しかない私は、人の生活が季節に密着していることを今さらながら気付かされた。
これからは、ピクニックや磯遊びなど自然を気軽に楽しめる季節。長崎の自然とゆっくり戯(たわむ)れてみてくださいね。
最後に、取材に協力いただきました皆様、ありがとうございました。
第2号

(もくじ)
- 長崎日和 NBC長崎放送アナウンサー、林田 繁和さん
- 特集 乗り物が好き。
- リレークッキングあのまち、この味 三和地区の郷土料理、三和海水豆腐
- ここに技あり 第17回林忠彦賞受賞 写真家、小林 勝さん
- 偉人が愛した逸品 遠藤周作の懐中時計
- Nagasaki Energy チョーコー醤油株式会社
- I am Nagasaki-Jin アメリカ合衆国カルフォルニア州出身、デニス・ユージン・ウィルキンソンさん
- 調べてナットク! 長崎で一・二を争う急勾配!飽の浦町「変電所の坂」の真相
- パッション きらり、自分色。
長崎工業高等学校インテリア科、長崎玉成高等学校生活技術科、長崎北高等学校家庭クラブ同好会、長崎北陽高等学校美術部
今号も多くのかたに出演・取材に協力をいただきました。取材をするなかで、そこに住む人・そこで働く人の”情熱”や”想い”が、長崎の魅力の源であることを改めて実感しました。
本紙を読むことによって、長崎の魅力を感じたり、明日への元気を受け取ったりしていただければ幸いです。
最後に、ご出演・取材にご協力いただきました皆様、本紙の発行に携わっていただいたスタッフに心から感謝いたします。
創刊号

(もくじ)
- 長崎日和 長崎市長、田上富久
- 特集 龍踊りに恋して。
- リレークッキングあのまち、この味 旧外海町・神浦地区、からべ煮しめ
- ここに技あり 現代の名工、折式田 信寛さん
- 偉人が愛した逸品 シーボルトのコーヒーカップ
- Nagasaki Energy 三菱重工業株式会社長崎造船所
- I am Nagasaki-Jin モンゴル出身、シレンデバ・ウルジバットさん
- 調べてナットク! 諏訪神社に鎮座する“狛犬”の真相
- パッション 体験楽習クラブ さ~くる、吉田伸吾さん
今回の取材でたくさんの人と出会い、その人たちの“想いや情熱”にふれましたが、皆さん「長崎のことが好きなんだな」と感じました。「ながさきジーン!」は、そんな長崎のまちや人の魅力がギッシリ詰まった情報誌です。この本を手に取ったかたが、長崎のことを好きになってくれたり、元気をもらえたと感じてくれたり、私にも何かできることがあるんじゃないかと思ってくれたりすると、とってもうれしいです。これからも私の大好きな長崎のいいところをどんどん伝えていきたいと思っています。