ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 眼鏡橋

眼鏡橋


本文

ページID:0001245 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

眼鏡橋

(めがねばし)

国指定重要文化財

眼鏡橋

指定年月日 昭和35年2月9日

所在地 長崎市魚の町と諏訪町の間

興福寺2代住持唐僧黙子如定(もくすにょじょう)が寛永11年(1634)に架けたと、古来伝承されているが、寛文3年(1663)全市の大火で興福寺一山全焼の災に遭い、市中の諸文書と共に証すべき記録が滅失しているので、一部に異説もある。黙子如定が直接技術指導したのか、募財勧進のみを担当し工人技師が別にいたかも不詳。またこの橋が、正保4年(1647)の大洪水に崩流し、翌慶安元年(1648)重修されたとの旧記があり、この重修が修復か新架かにも説が分かれているが、わが国アーチ構造の草分けであることには変わりがなく、以後、石橋技術の規範とされて全国から注目された。

備考

地図検索<外部リンク>
路面電車「めがね橋」下車徒歩2分
長崎バス「中央公園前」・県営バス「親和銀行前」下車徒歩2分