ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 唐通事林・官梅家墓地

唐通事林・官梅家墓地


本文

ページID:0001227 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

唐通事林・官梅家墓地

(とうつうじりん・かんばいけぼち)

市指定史跡

唐通事林・官梅家墓地

指定年月日 昭和52年7月20日

所在地 長崎市寺町晧臺寺後山墓地内

福建省福州府福清県の人の林公琰(りんこうえん)が日本に渡来し、大村藩の森氏の娘と結婚し生まれたのが林道栄(りんどうえい)で有名な大通事となった。学問が深く、詩文に長じ、書を能くし、語学も抜群であった。その子三郎兵衛が早く死んだので、孫の勝五郎の後見として官梅三十郎(かんばいさんじゅうろう)をつけた。官梅三十郎は平井仁右衛門の子で三郎兵衛の娘婿である。三郎兵衛の子が林家を継ぎ、三十郎の子孫が官梅家となった。この両家の墓がここに左右に並んでいる。林家が一時鹿児島に行き断絶したようになったのを游龍彦十郎(ゆりゅうひこじゅうろう)が林道三郎を立てて林の本家を継がせようとしたときはもう幕末が迫っていた。

備考

地図検索<外部リンク>
(補足)地図は目的地周辺のおおむねの位置を示しています

  1. バス「風頭山」「風頭町」下車徒歩10分
  2. 路面電車「めがね橋」下車徒歩20分
  3. 長崎バス「中央公園前」・県営バス「親和銀行前」下車徒歩20分
  4. 路面電車・バス「思案橋」下車徒歩15分