ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 荒木宗太郎墓地

荒木宗太郎墓地


本文

ページID:0001223 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

荒木宗太郎墓地

(あらきそうたろうぼち)

市指定史跡

荒木宗太郎墓地

指定年月日 昭和50年12月5日

所在地 長崎市鍛冶屋町大音寺後山墓地

荒木宗太郎(?-1636)は名を一清(いっせい)といい、のちに通称を惣右衛門と改めた。肥後熊本の武士であったが、天正16年(1588)長崎に移住し現在の飽の浦公園の地に壮大な屋敷を構え、朱印船(しゅいんせん)貿易商として活躍した。荒木船の船旗は連合オランダ東印度会社のVOCのマークを逆にした図柄であった。宗太郎の妻は、王加久戸女(わかくとめ)と称し、交趾国(ベトナム)の王族阮(ぐえん)氏の娘であった。長崎の人達は、彼女のことをアニオさんと呼んだが、その豪華な輿入れの有様は、現在でも「くんち」の奉納踊の随所に取り入れられている。なお、荒木家は3代伊太郎好信から13代惣八郎春章まで、西築町の乙名を勤めている。

備考

地図検索<外部リンク>
(補足)地図は目的地周辺のおおむねの位置を示しています

  1. 路面電車「めがね橋」下車徒歩10分
  2. バス「崇福寺入口」下車徒歩10分

アクセス

アクセス方法 (PDFファイル/879KB)

ダウンロード

アクセス方法 (PDFファイル/879KB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)