ここから本文です。

北渓井坑跡

更新日:2013年3月1日 ページID:000615

北渓井坑跡

(ほっけいせいこうあと)

市指定史跡

北渓井坑跡

指定年月日 平成17年8月22日

所在地 長崎市高島町99番地1

高島では、佐賀藩により19世紀はじめから商品生産としての採炭が行われていたが、慶応4年(1868)4月、グラバー商会との合弁事業として高島炭坑開発の共同経営が開始された。その後、イギリス人技師モーリスを招き、明治2年(1869)4月、本村の海岸に近い低地に日本最初の蒸気機関による立坑(たてこう)が開坑された。ヨーロッパから最新の技術と機械が導入された北渓井坑は、深さ約43メートル、日産300トンを出炭したといわれる。その後、明治7年(1874)1月に官営となったが、同年11月には後藤象二郎(ごとうしょうじろう)に払い下げられ、明治9年(1876)まで稼働した。我が国における初期の近代的炭坑施設として価値が高い。

備考

地図検索(新しいウィンドウで開きます)

  1. 高島港より徒歩30分
  2. 循環バス「本町」下車徒歩1分

お問い合わせ先

文化観光部 文化財課 

電話番号:095-829-1193

ファックス番号:095-829-1219

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(14階)

アンケート

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

観光案内

平和・原爆

国際情報

「文化・スポーツ・おでかけ」の分類