|  
                   長崎くんちは今から376年前の寛永3年(1626)9月9日(陰暦)に始まり、8年後の寛永11年に踊りが奉納されるようになりました。 
                    その長崎くんちを歌ったものは、「くんち」「竜踊り」などを題名にしたものが7曲、歌詞に取り込んだ歌はほかに十数曲ありますが、ここではその中から話題になったものを紹介します。 
                   
                    1.「長崎の御宮日(おくんち)祭り」 
                    (昭和30年=1955年、大月美夜詩・作詞、中尾正・作曲、小野京子・歌) 
                 | 
              
               
                 
                     
                   
                 | 
              
               
                |  
                   「おくんち」を「御宮日」と漢字で書いていますが、長崎でも最初のころは「宮日」とか「供日」の当て字を書いていました。 
                    その後、ていねいに「お」を付けて「おくんち」と仮名で書くようになり、今では「くんち」が正式の呼称になっています。 
                    この歌は囃子で「ドーイドーイ」とか「ヨイヤー」と歌っています。 
                    「ドーイドーイ」は精霊流し、「ヨイヤー」は凧(はた)揚げの掛け声で、長崎の人には違和感はありますが、小野京子の美声で長崎くんちのPRには役立ったようです。 
                     
                   
                 | 
              
               
                 
                   
                  2.「おくんち太鼓」 
 (昭和39年=1964、石本美由起・作詞、上原げんと・作曲、草野士郎・歌) 
                 | 
              
               
                 
                     
                   
                 | 
              
               
                |  
                  
                 | 
              
               
                 
                   
                  3.「くんち長崎」 
 (平成6年=1994、久保裕基・作詞、中山治美・作曲、長崎三郎・歌) 
                 | 
              
               
                |  
                  
                 | 
              
               
                 
                  
                   
                  4.「長崎の龍踊り(じゃおどり)ばやし」 
 (昭和39年=1964、島内八郎・作詞、木野普見雄・作曲、つくば兄弟・歌) 
                 | 
              
               
                 
                    
                   
                 | 
              
               
                 
                  
                     
                        | 
                        | 
                     
                     
                      |  
                         長崎くんちの出し物でも全国的に有名なのが龍踊りで、その歌も数曲出ていますが、この歌はそれらを代表するものです。 
                          レコード会社が長崎龍踊りの歌のレコードを作ることになり、長崎の歌人・島内八郎(しまうちはちろう)さんに作詞を、市の議会事務局長で作曲も手掛けていた木野普見雄(きのふみお)さんに作曲を依頼しました。 
                          実は、その2年前の昭和37年(1962)に出た「長崎蛇(じゃ)おどり」(横井弘・作詞、細川潤一・作曲、小宮恵子・歌)が“へび踊り”と歌っていたため、地元では苦々しく思う人が多かったようです。 
                       | 
                        | 
                     
                     
                      |  
                         しかし、「長崎龍踊りばやし」はさすが地元の人による作品だけに、詞、曲とも龍踊りの様子が手に取るように分かる歌になっています。 
                          なお、「龍踊り」は、以前は「蛇」の字を使っていましたが、県外の人が「へびおどり」と読んだり、「ヘビ使い」の一行と勘違いする人がいたりしたため、昭和30年(1955)ごろ、長崎市観光課や郷土史家が集まって論議して、「龍踊り」と書いて「じゃ」と振り仮名を付けるようになったいきさつがあります。 
                           
                         
                       | 
                     
                   
                 | 
              
               
                 
                   
                  5.「こっこでしょ」 
 (昭和56年=1981、浜田良美・作詞、作曲) 
                 | 
              
               
                 
                     
                   
                 | 
              
               
                 
                  
                     
                        | 
                        | 
                     
                     
                      |  
                         コッコデショも長崎くんちの呼び物の一つです。 
                          江戸時代に大坂・堺(さかい)の船頭たちが樺島町に伝えた「堺壇尻(さかいだんじり)」が長崎らしく変化して「コッコデショ」となりました。 
                          五色の蒲団を積んだ屋根を「太鼓山(たいこやま)」。 
                          太鼓を叩く子供衆を乗せた山車(だし)を、担ぎ手が掛け声と共に空に放り上げ、手でさっと受け止めます。 
                          その勇壮さに感動した若者がいました。 
                          長崎大学出身の浜田良美(はまだよしみ)さん。 
                       | 
                        | 
                     
                     
                      |  
                         在学中、ロックグループ「ナッツ」のリーダーとして活躍。 
                          多くの大会で入賞を重ね、第5回世界歌謡祭ではグランプリと歌唱賞に輝きました。 
                          そして49年(1974)にレコードデビューしましたが、この「こっこでしょ」は、長崎にいた頃に感動したコッコデショの勇壮なリズム、迫力をロックに取り入れたものです。 
                           
                         
                       | 
                     
                   
                  
                 | 
              
               
                 
                   
                  6.「長崎万歳(ばんざい)」 
 (平成8年=1996、松原一成・作詞、大鋳武則・作曲、ZINM・歌) 
                 | 
              
               
                 
                     
                   
                 | 
              
               
                | 
                  
                 |