発見!長崎の歩き方

「長崎ハイカラ女子教育の歴史」


玉木学園創立者・玉木リツ

開国後の明治以降、長崎の地に築かれた「女子教育」という概念。多くの宣教師らによって吹き込まれた新しい風によって誕生した女子校の歴史と、その創設に尽力した人々の思想、生き様を紹介。

ズバリ!今回のテーマは
「今も根付く!?長崎女子力のルーツを辿る!」なのだ。


前回のナガジン!特集では、安政の開国直後の長崎の町を取り仕切った名奉行 岡部駿河守(おかべするがのかみ)の功績をご紹介した。彼が創設した「英語伝習所」は、開国当初、日本人への布教が許されていなかった外国人宣教師達の良き就職場所となる。そして、彼ら宣教師達が、長崎の町に新たな風を送り込むことに――。それは、現代では日本各地に数多く点在する「私学」の誕生。私学、いわゆる私立(わたくしりつ)のミッション・スクールは、安政5年(1858)の開国を皮切りに来崎を果たしたプロテスタントの宣教師達が、この長崎の地でスタートさせたものだった――。

最初に長崎に派遣されたのは、アメリカ監督教会(聖公会)の宣教師リギンズ。その後、後に日本聖公会初代主教となるC.M.ウィリアムズや近代日本建設の父といわれるフルベッキなど、プロテスタント教会の宣教師達だった。当初まだ日本人に対する布教活動は認められておらず、居留地内で礼拝を行うとともに、自ら日本語を学び、英語を希望者に教え、医療活動に従事していた。そして、明治6年(1873)の禁教令の高札撤去以降、医療、社会事業、教育活動を通じた布教活動が開始される。その中に、女子教育への取り組みもあった。ミッション・スクールの誕生は、それまでの我が国の教育に大きな変化をもたらすことになる。特に、「女子教育」に重きをおいた「女学校」の存在は、革命的だった。そんな「女子教育」誕生の流れと、それに力を注いだ女性教育者の生き方に迫ってみたい。

開国後、長崎に初めて建てられた教会堂は、居留地が正式開設される以前の安政6年(1859)に来崎していたアメリカ監督教会(聖公会)のC.M.ウィリアムズによって文久2年(1862)9月、東山手11番地に建設された英国教会堂。それは、日本初のプロテスタントの教会だった。

やがて日本で唯一アメリカ監督教会の代表となったウィリアムズが長崎の地を離れると、その東山手の教会堂はイギリス聖公会のチャーチ・ソサエティ(CMS)が引き継いだ。


日本初のプロテスタント教会
英国聖公会会堂跡

しかしその頃、「浦上四番崩れ」の出来事で流れが大きく変わっていく――。このキリシタン迫害に対し、世界的非難を浴びた日本政府が、キリスト教に対して寛容な態度を見せはじめたのだ。やがて流罪となっていた浦上のキリシタン達が長崎に戻ってくると、英国教会CMSの初代代表として来崎したジョージ・エンソーの後任となったヘンダーソン・バーンサイド牧師が開いた「聖書研究会」に日本人の参加者がでてきた。そして、このバーンサイドが、明治7年(1874)初頭、英語のクラスとバイブル・クラスの設立を長崎県知事に申請するも断られてしまうが、東山手のCMSの一角に無料学校を開き、男子学生を教えた。しかし、現状に満足できなかったバーンサイドは、教会か学校を建てる目的で出島に土地を購入。そこにCMSの本部を設置した。しかし、バーンサイドは、病気でやむなく離崎することに。彼は、後継者に女子教育部門からの派遣者を希望していた。そこに訪れたのが、ハーバード・モンドレルとその婦人イライザ、そして、イライザ・グッドオールだった。

★イライザ・グッドオールの
ガールズ・トレーニング・ホーム

現在、出島に現存する出島神学校の建物は、明治10年(1877)初頭、モンドレルがCMS教会に隣接する出島十番に建設したアンデレ神学校(出島聖公会神学校)跡。日本最古のプロテスタント神学校である。明治12年(1879)には、日本人の全日普通校を開校し、朝はイライザ・グッドオールが、午後からは日本人信者の男性が指導した。

さて、そのイライザ・グッドオールが、同年、東山手3番地の自宅に女子塾「ガールズ・トレーニング・ホーム」(女子寄宿学校)を開校。初め10人程の女学生に英語と裁縫を指導した。モンドレルによる明治22年(1889)の報告によると、順調に生徒数が増加しているため、その頃には、20人から25人が寄宿できる大きさの学校が必要となっていた。


今も出島に現存する神学校時代の建物

ここで育った一人の生徒・小泉房女史の思い出の手記が残されている。

「塾生は毎朝六時起床。先づ第一に聖句の暗誦次に早祷(そうとう)、それから朝食、九時から十二時まで英語の勉強、午後一時より四時まで普通の勉強をして一日を終った。夜は年少者は八時、他は九時就寝、日曜日は降っても照っても出島の教会堂の鐘が礼拝の十五分前に打出すと、生徒は列をなし先生がしんがりをつとめられ、オランダ坂を降り、切通しを経て支那人邑(しなじんむら)の前を海に沿って教会堂へ着くと、先生は目で「静かに」と合図され、それより聖堂を出るまでは、なるべく音一つ立てないようにつとめることであった。」

明治25年(1892)には、「長崎女学校」と改称。イライザ・グッドオールは、高齢にも関わらず長年ひとりでこの女学校を担当した。翌年3月、イライザ・グッドオールは長い闘病生活ののち75才で他界。坂本国際墓地の墓石には、「具宇土留氏之墓」と刻まれている。

★ヘンリー・スタウトのスタージス神学校
(後の長崎梅香崎女学校)

長崎伝道の目的で宣教師を派遣した第2のプロテスタント団体は、改革派教会だった。その代表は、日本で最も知られるプロテスタントの宣教師、グイド・フルベッキだ。

彼の後任となったのは、ニュージャージー出身の新婚夫婦、ヘンリー・スタウトとその妻エリザベスだった。居留地外でのキリスト教布教が禁じられていた時代、スタウトもフルベッキ同様、広運館(長崎英語伝習所の後身)で英語を教えたが、その効果にためらいを感じ、やがて辞め、数人の青年に英語を教える。しかしこの時期、スタウトは長崎における女子教育の可能性について、ある土地役人に相談すると、役人はスタウト家で夫人が教える手配ならできるかもしれない、それが女学校のはじまりになるかもしれないと言ったという。スタウトはさっそく伝道局に二人の女教師の派遣を依頼した。「品と気骨のある女性を」と。

かくして、明治5年(1872)、スタウト家の小さな学校は、1日に1、2時間、10人の学生を対象とした教育がはじまった。翌年には早くも手狭になり町へと移転。ヘンリーは約30人の男子学生を担当。エリザベスは50人の女学生に裁縫・編物などを教えた。そんな矢先、日本政府のキリスト教黙許が決定する――。これで布教活動も前進。ただ、エリザベスの体調不良が理由で、女学校は開閉をくりかえし、女子教育に急速な発展は見られなかった。

スタウトは「教育は生活に役立つものでなくてはならない」というのが、教育方針だった。彼は日本人の女子にとって、英語教育は無益だと感じ、女子教育の西洋化を嫌った。そして、フェリス牧師宛の手紙に次のように綴っている。

「ミッションの学校は、ヨーロッパの企画を基に作られ、学科は主に英語だ。日本の家に囲まれた所に寄宿学校を建てる方が我々にとって良いのではないかと思う。そこで英語や日本の学問を学ぶだけでなく、学校を出て行く時、妻としてそして社会の一員として役立つようなことが学べる。」

明治20年(1887)、東山手の丘にスタウトの設計、工事監督を担当した2つの学校が完成した。ひとつは「スティール・アカデミー」と名付けられた男子校(東山学院)、そして、もうひとつは、「スタージス・セミナリー」と名付けられた女子校(スタージス神学校〈後の梅香崎女学校/現梅光学院・山口県〉)である。


グラバー園内に移設された東山学院の本館


【次頁につづく】

発見!長崎の歩き方

「長崎ハイカラ女子教育の歴史」

カトリック大司教区と修道女によって実現した女子教育の場もあった。

★ プチジャン神父が呼び寄せた4人のシスターの聖心女学校

大浦天主堂において信徒発見の出来事に立ち会ったプチジャン神父は、浦上四番崩れで流罪となった人々の帰還を受け、女子教育と福祉事業のために、フランスに本部を置くショファイユの幼きイエズス修道会に修道女の来日を要請した。そして、明治10年(1877)、シスター・マリージュスティヌら4名の修道女が来崎。彼女達が長崎に来た最初の修道女であり、居留地大浦5番地に修道会支部が設立された。4人の修道女達は、カテキスタ(司祭を助け、洗礼希望者に教義を指導する人)養成学校に勤務し、フランス語を教授。「センタファンス託児所」を開設。このセンタファンスこそ、現存する「マリア園」である。


現存するマリア園は、明治31年(1898)建造

明治23年(1890)には、浦上にも修道院を開設。また、クーザン司教の要請で長崎初のカトリック系小学校「浦上三成女児小学校」を創設する。そして翌年、大浦5番に宗教・国籍を問わず日本人と外国人が共に寄宿した「聖心女学校」を開設させたのである。センタファンスの子ども達もここに在学した。明治34年(1901)には、「清心女学校」と改称し、幼稚園と小学校が付属。外国人子女のための洋学科も併置されていたため、長崎の人々は「フランス学校」と呼んだという。ここは、明治期、長崎で唯一のカトリック系女学校だった。

以降、時は流れ、戦災のため休園していた「清心幼稚園」を改称し再開したのが、現在の「長崎信愛幼稚園」である。

明治以降、数々のミッション・スクールが林立した東山手の丘に、現在も存在する女学校がある。明治12年(1879)から実に130年余も、創立者が選んだ土地で、創立者が命名した校名のまま、その精神が受け継がれている学校とは――。

★エリザベス・ラッセルの活水学院

明治12年(1879)、東山手16番に開かれたダッチ・リフォームド教会所有の平屋建てが、現在の活水学院のはじまりだった。生徒が一人もいない状態での開校を心配する周囲に、創設者のエリザベス・ラッセルは、「生徒は一人送られてきます」と、信仰心をあらわにした話は有名だ。


活水学院創立者・宣教師エリザベス・ラッセル
(1836~1928)


開校時の校舎・16番館
(ダッチ・リフォームド教会宣教師館として建てられたもの)

そして、それが現実のことに。エリザベス・ラッセルが唱えた高い精神性と知性、将来の自立を目指した最高の教育を日本の女子に授けたいとする熱い思いに心打たれた「官梅能」という23歳の女性が、入学を申し出たのだ。官梅家は、漢学者、書家としても有名な唐通事・林道栄(どうえい)を祖先に持つ家柄。能の父・栄太郎は、外国人居留地となった東山手の管理をしていた人物で、貿易商人・リンガー氏とも交際があり、能自身、外国人との交流がある環境で育ったと伝わる。たった一人の生徒からスタートした学校だったが、開校早々「西海新聞」に出した生徒募集広告により、生徒数は随時増え、半年後には、南山手14番オルト邸に移る。


初めての生徒、官梅能

「西海新聞」の広告には、英語だけでなく、日本国民としての一般教養から、女子の手芸、音楽教育に至るまで「一つも不遺(のこさず)教授致すべく」と記された。

明治15年(1882)、東山手13番地の丘に建築中だった校舎が完成した。この時には、生徒数は43名に達していた。

「活水」という校名は聖書の中のヨハネによる福音書第4章第14節、イエスとサマリアの女との出会いの部分「わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る」というイエスの言葉からラッセルが名付けたものだ。

開校当時、ラッセルはすでに43歳。明治31年(1898)3月、ラッセルは校長を辞任し、ヤングに二代目校長を引き継いだ。しかし、校長職は退いただけで、教師としての仕事は続け、欠勤した教師の授業の代わりを勤めるなど、常に教師として働き続けた。そして、大正8年(1919)、82歳で帰国するまで、活水学院の発展のために尽力したのだった。


現在の活水学院・活水女子大学
東山手キャンパス

学校法人 活水学院
http://www.kwassui.ac.jp/


【次頁につづく】

発見!長崎の歩き方

「長崎ハイカラ女子教育の歴史」

さて、長崎における女子教育は、もちろんミッション・スクールの外国人宣教師達だけが切り開いてきたことではない。最後に、日本人の女子教育先駆者を紹介しよう。

日本人初!女子教育先駆者
笠原田鶴子
「目指すは長崎の女子教育改善!」


鶴鳴学園創立者・笠原田鶴子(1864~1905)

長崎における日本人初の女子教育者は、現在の鶴鳴学園の創立者である笠原田鶴子。しかし彼女は、新潟県西蒲原郡の出身。遠戚に岩倉具視公などがいる彼女は、東京の華族女学校を卒業すると、日本の貧弱な女子教育を改善するべく欧米教育の視察を思い立ち、出発の足がかりを求めて長崎へ。するとそこは多数の外国人経営の施設があり、英会話を学ぶには最適な場所だった。かくして明治28年(1895)9月、長崎滞在を決めた田鶴子は、東山手町の梅香崎女学校に勤務する。

しかし、基本的なものの考え方の違いから退職。長崎の女子教育を改善するべく、翌年、中島川沿いの民家を校舎に「長崎女子学院」を創設。最初の生徒はわずか2名。家庭主義、訓育主義、技芸の奨励という三つを教育理念に掲げ、学術や技芸の指導に当たった。その後、明治34年(1901)には、興福寺境内の一庵へ移転し、校名も田鶴子の「鶴」、長崎港の別称「鶴の港」にちなんだ詩経の一文の故事から命名。「私立長崎鶴鳴女学校」と改称する。国語、歴史、芸術、英語の他に礼法、和歌、裁縫、刺繍、育児、家政、珠算、簿記、当時の授業科目は、実に女子教育にふさわしい授業内容だ。現在は「長崎女子短期大学」「長崎女子高等学校」「長崎女子短期大学附属幼稚園」を持つ「鶴鳴学園」として発展を遂げている。


現在の鶴鳴学園・長崎女子短期大学弥生ケ丘キャンパス

学校法人 鶴鳴学園
http://www.kakumei.ac.jp/
 

女性の実業教育に献身した
玉木リツ
「目指すは女性の精神的、経済的自立!」


玉木学園創立者・玉木リツ(1855~1944)

女子実業教育を行う学校が、日本に少しずつ出来はじめた頃、長崎でいち早く長崎女子裁縫学校(現在の玉木学園)を創設したのが、玉木リツだった。リツは安政2年(1855)築町生まれ。はじめに就職したのは長崎学区公立上等長崎女児小学校の教員だったが、志を持ち上京。「東京男女洋服専門学校」で学びながら、洋服裁縫術や毛糸編物を、卒業後は、洋服工場で実地研究を積ながら縫箔、和洋裁縫の実技を学んだ。

明治24年(1891)東京府知事より全国小学校裁縫教員免状をもらうと、翌年には長崎へ戻り、早速磨屋町に「長崎女子裁縫学校」を創立。和洋裁の技術習得普及にあたったが「明朗堅実にして、習得した専門的知識技術を国家社会に役立てる有能な日本婦人の育成」を目指す建学の精神に基づき、後には裁縫の他に修身、習字、作法など、女子に必要な日常の知識技能を併せて教授し、女子の守るべき徳義を養い育てるに至った。度々改称、移転を繰り返し、現在は学園全体の男女共学化にあたり「玉木学園」となっている。共学ではあるが、リツが建学した当初の想い、「女性の精神的・経済的自立」を基盤に、今も教育理念には、女性にとって大切な生活の専門性と豊かな教養を身につけた、円満で時代にふさわしい女性の育成が掲げられている。リツの女子教育への思いは120年もの間、脈々と受け継がれてきている。


現在の玉木学園・長崎玉成高等学校


敷地内で生徒達を見守る玉木リツ像

学校法人 玉木学園
http://www.tamaki.ac.jp/
 

最後に--。
開国後、布教を目的に来崎した宣教師達は、布教がゆるされるまでの期間、「英語教師」として日本人の若者達に出会った。そして、日本人に、この長崎の地にふさわしい教育の在り方を追求し、日本女性の成長に尽力したのである。また、諸外国の教育、女性としての在り方を問うた日本人女性達も、女子教育のあるべき姿を追求し、その実現をはかった。先人達の足跡を辿ると、長崎の女性は数々の教育者の熱のこもった教育理念のもとに育まれてきたのだということを実感する。

参考文献
『長崎の女たち』長崎女性史研究会編(長崎文献社)、『長崎 活水の娘たちよ エリザベス・ラッセル女史の足跡…………』白浜祥子著(彩流社)、『長崎居留地の西洋人』レイン・アーンズ著/福多文子訳・完訳、梁取和紘訳(長崎文献社)、『活水学院百年史』活水学院百年史編集委員会編(活水学院)