発見!長崎の歩き方

「長崎から世界の宝へ」
~長崎の教会群とキリスト教関連遺産の世界遺産登録を目指して~


出津教会(外海町)
写真提供:長崎県観光連盟「旅ネット」

長崎を旅した人の感想に「ずいぶん教会が多いなー」という印象があるそうだ。地元では当たり前の教会堂の存在。長崎県下に点在する教会堂一つひとつが持つ成り立ちの経緯は独自性に富み、そこには地域性や存在意義、避けることのできなかった歴史の断片が介在している。

ズバリ!今回のテーマは
「長崎に教会が多い理由を探る旅」なのだ。

今、長崎県はふたつの項目の世界遺産登録に向けて歩みを進めている。対象のひとつは、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」。そしてもうひとつが「九州・山口の近代化産業遺産群」の一翼である小菅修船場跡、長崎造船所関連施設、高島炭鉱、端島炭坑、旧グラバー住宅だ。いずれも、長崎という町が形成されてきた歴史の中で、常に支柱となってきた「長崎の宝」と呼べる存在--。


小菅修船場跡

端島炭坑(軍艦島)

旧グラバー住宅

世界遺産登録への動きは、長崎の成り立ちと歩みを世界にアピールする格好の機会!というわけで、今回のナガジン!では、ひと足先に動きはじめた「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の全貌に迫るべく、長崎市にとどまらず、県下における「キリスト教の歩み」をおさらいしてみたい。

長崎県のカトリック信者数

さて、現在、日本におけるカトリック信者数は、448,440人(「カトリック中央協議会」HP 2010年データより)。そのうち、長崎教区(全国で16に分類)のキリスト教信者数は63,081人。これは、96,146人の東京教区に継ぎ全国第二位の数で、対人口比率でいうと、東京教区が0.51%に対し、長崎教区は4.35%。なるほど!友人知人にカトリック信者が多いのも納得の数字だ。

長崎県(教区)の教会堂数

また、改めて数字にして驚くのは教会堂の数。長崎教区は、全国でも最多の133の教会堂が存在。なかでも特徴的なのは、小教区数の教会堂が71(そのほか準小教区1、集会所1)に対し、離島や農村小規模の巡回教会が60もあることだ。

今年はキリスト教が平戸に伝来してから462年。その間、繁栄、禁教、潜伏、復活という長く厳しい時代をくぐり抜け、「新たなキリスト教信仰」の形へと展開を遂げた姿を示し続けているのが、現在も長崎県下、各地に点在する教会堂なのだ。それでは時をさかのぼり、9つのキーワードをもとに「長崎のキリスト教史」に潜む数多くの物語を紐解いてみることにしよう。

伝来にはじまる布教と繁栄の物語。

keyword.1……「イエズス会」

布教したのはザビエルなれど町の創造者は神父トーレスなり。


平戸港
写真提供:長崎県観光連盟「旅ネット」

日本にキリスト教を布教したことで知られる聖フランシスコ・ザビエルは1534年に創立したカトリック教会男子修道会・イエズス会の創始者の一人。彼が平戸に下り立ったのは1550年(天文19)。彼が45歳のとき。40歳のコスメ・デ・トーレス、24歳のファン・フェルナンデスを伴ってのことだった。この年は、ポルトガルの貿易船が平戸港にはじめて入港し貿易を行った年だった。当時の平戸領主・松浦隆信(まつらたかのぶ)は、実のところポルトガル貿易で上がる利益は歓迎していたが、ポルトガル人やキリスト教は歓迎していなかった。が、貿易と分離することができないキリスト教の布教も渋々認めることに……。

この時ザビエル一行は“木村”という武士の屋敷に宿泊。ザビエルは平戸には長く滞在しなかったが、約ひと月の間に木村とその家族に洗礼を授けた。実質、これが長崎県における最初の布教であり、その後、わずかの間に受洗者の数は100人に達したという。

その後ザビエルは、都での布教計画のためフェルナンデスと数名の信徒を伴い旅立つ。平戸地方の布教活動は、パードレ(宣教師)コスメ・デ・トーレスに一任された。木村の家が平戸教会を置き、トーレスは最初の主任司祭となる。
信者の数が増えてくると、同じ港町の他の所に住居が移されたが、まだ教会と呼べる建物はなかった。


平戸 聖フランシスコ・ザビエル碑
写真提供:長崎県観光連盟「旅ネット」

布教が盛んになると、宣教師と仏僧との宗教的な争いなど、暗雲が立ち込めはじめ--永禄4年(1561)、言語不通が原因でポルトガル人と日本人の間に争いが勃発。ポルトガル船長をはじめ14名の死者を出した「宮の前事件」が起こる。そして、この事件をきっかけに平戸とポルトガル人との関係が冷え込んでいった。

するとトーレスは、平戸に変わる次なる港を探すことに……。
 

keyword.2……「大村純忠」

次に開かれた港は大村氏の領地・横瀬浦。


横瀬浦公園展望台からの眺望
写真提供:長崎県観光連盟「旅ネット」

翌年はじめ、当時5つの村を統治していた大村の大名大村純忠はトーレスに自分の領内でキリスト教を説くためにイルマン(修道士)の派遣を求める。それは、ひとつの港を教会に与えると同時に、その港をポルトガル貿易の自由港とするという提案だった。そして、トーレスが部下であるイルマンルイス・デ・アルメイダを派遣し次の候補地に選んだ場所こそ、純忠が申し出た横瀬浦の港だった。

この時29歳だった純忠は、肥前国の戦国大名(島原半島南目)の次男であり、天文7年(1538)に大村純前の養嗣子となり家督を継いだ人物だ。

横瀬浦開港にあたり、トーレスと純忠との間で4つの約束が交わされた。
1. キリスト教を広めることを認めること。
2. 教会を建てることを認めること。
3. 港の半分の土地をゆずること。
4. 商人に対して10年間無税にすること。

同年7月、純忠とトーレス間の交渉成立。翌年1563年6月には、純忠は横瀬浦の地で受洗し、日本初のキリシタン大名となった。

今も横瀬港のシンボルとなっている横瀬港の入り口に浮かぶ八ノ子島の十字架。開港した当時も、そこには大きな十字架が立てられ、入港するポルトガル船の目印となっていた(現在の十字架は1962年、南蛮船来航400周年記念に再建されたもの)。


八ノ子島(西海町)
写真提供:長崎県観光連盟「旅ネット」

しかし、開港後、大阪、堺、豊後などから押し寄せる貿易商人らがつめかけ、活気に満ちた横瀬浦の輝かしい時は、わずか1年4ヶ月で終焉を迎える--永禄6年(1563)8月、純忠に対する反乱が起き、11月下旬、横瀬浦は焼き討ちに遭い宣教師達はこの港を放棄したのだ。

このときすでに肥前の戦国大名有馬義貞(純忠の実兄)所領の口之津も南蛮貿易港として開港。アルメイダによって布教がなされていた。


南蛮船来航の地(口之津)
写真提供:長崎県観光連盟「旅ネット」

また、横瀬浦からいったん平戸に戻った宣教師達も、大村領での貿易を望み、1965年から福田港(現長崎市)に来航。しかし、外海に面し条件の悪い福田港より適した港が求められ、新たな港として選ばれたのが、深い入江の穏やかな長崎港だった。
 

keyword.3……「長崎の町建て」

荒れ果てた寒村は、開港と共に小ローマに変身。


長崎港

元亀2年(1571)、純忠の娘婿、長崎甚左衛門純景(すみがげ/彼も純忠に倣って受洗)の領地だった長崎の港がポルトガル貿易港として開かれ、港に突き出した岬(現在の県庁地)辺りを中心に6つの町が造成され貿易の拠点となった。このとき、各地から移り住んだ多くのキリシタンがこの町を発展させていくことに--。

しかし、長崎におけるキリスト教布教活動は、すでに永禄10年(1567)、トーレスの命を受けたアルメイダによってはじめられていた。布教の2年後には早くも長崎最初の教会堂トードス・オス・サントス教会(夫婦川町・現春徳寺)が建てられている。そして、元亀元年(1570)、ポルトガル貿易港として開港されると、さらに市中には多くの教会や関連施設が建造されていった。

さらに天正8年(1580)、長崎6ヶ町と茂木をイエズス会に寄進。町全体がイエズス会領になると日本におけるキリスト教の中心地となっていった。また、天正12年(1584)には浦上村もイエズス会に寄進され、浦上村一帯がキリシタンの村となる。

【次頁につづく】

発見!長崎の歩き方

「長崎から世界の宝へ」
~長崎の教会群とキリスト教関連遺産の世界遺産登録を目指して~

弾圧…殉教…潜伏…
辛く厳しい迫害の物語。

keyword.4……「バテレン追放令」

明暗--新たな展開!天正遣欧使節団の旅立ちと殉教。


天正遣欧少年使節顕彰之像
写真提供:長崎県観光連盟「旅ネット」

ザビエルの来日から30年がたった頃、大村領ではキリスト教が盛んな広がりを見せていた。1579年、口之津港に下り立ったのは、その日本におけるキリスト教の広がりを調査にきたイタリア人宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノ。彼は純忠の甥で、肥前の戦国大名だった有馬晴信に洗礼を授け、有馬にセミナリヨを開校。天正10年(1582)、約30年間の日本におけるキリスト教布教の成果をヨーロッパに伝えるために、セミナリヨの一期生4人、天正遣欧少年使節を連れヨーロッパへと旅立った。この4人はいずれもキリシタン大名の使者。豊後・大友宗麟の使者「伊東マンショ」、有馬晴信と大村純忠の使者「千々石ミゲル」、そして、大村純忠の使者「原マルチノ」「中浦ジュリアン」だった。

一方、信長亡き後、全国を統一した豊臣秀吉も、当初はポルトガルとの貿易を容認していた。しかし、しだいに広まりつつあるキリスト教の布教に脅威を感じた秀吉は、強攻策に出る。天正15年(1587)、秀吉はバテレン追放令を出し、宣教師達を追放。教会を破壊させ、長崎・茂木・浦上を没収して直轄地とした。それは、大村純忠の死からわずか1ヶ月のことだった。

天正18年(1590)、実に8年5ヶ月ぶりに帰国した天正遣欧少年使節は、翌年、秀吉に謁見。そのとき、ヨーロッパの旅の報告と共に、持ち帰った楽器を演奏し秀吉を喜ばせたという。

しかし--その間もなく悲劇は起こる。慶長元年(1597)、秀吉の命により、京都で捕らえられた宣教師や日本人信徒達26人が長崎の西坂の丘で殉教するという悲惨な大事件が起こった。日本における最初の殉教日本二十六聖人殉教だ。しかし、当時はまだ長崎の信徒達に対する弾圧ははじまっておらず、約13の教会堂は建てられたまま。とりあえず平和の内にキリスト教は発展していった。


日本二十六聖人記念碑


 

keyword.5……「禁教令と弾圧」

キリシタンの中心地 長崎が弾圧と殉教の町へ。

慶長19年(1614)の頃、キリシタンの数は約3万人にものぼっていた。秀吉の死後、全国を統一した徳川家康もまた、南蛮貿易を重要視し、キリシタンに対してほとんど取り締まることがなかったためその数は増え続けたのだ。しかし、増え続けるキリシタンの反乱を恐れた家康は、慶長18年(1612)天領に、2年後には全国に禁教令を出す。長崎の町に点在する教会堂は次々に破壊され、かわりに寺院やキリシタンを取り締まる役所が建てられた。実に元和・寛永年間(1615~44)の間に寺院30が建立された。 そんななか、元和8年(1622)宣教師や彼らをかくまった信徒一家など55名が捕えられ、西坂の丘で処刑。後に元和の大殉教と呼ばれる同時に最も多くの信徒が処刑されたこの殉教事件を皮切りに幕府の弾圧はさらに強化されていく。

キリシタンであることを明らかにするために使われたのが寛永5年(1628)にはじまった踏み絵。キリシタンだと発覚すると拷問が行われ、この拷問によって転んだ者(改宗すると誓った者)は再びキリシタンに立ち返らないと誓約した起請文を書かされた。


下五島 堂崎教会の踏み絵
写真提供:長崎県観光連盟「旅ネット」

出島が誕生したのもこの時期で寛永13年(1636)。現代では「オランダ商館跡」として知られる出島だが、もともとはキリスト教の布教を禁止するため、ポルトガル人の隔離収容を目的に築造された人工島だった。しかし、完成翌年には島原・天草でキリシタンを多く含む農民による一揆島原の乱が勃発。幕府とポルトガルとの関係が悪化し、ポルトガル人の日本渡航は禁止へ。出島はわずか3年で無人島となった。そして寛永16年(1639)の鎖国令により、ついに宣教師達は追放される--。


原城跡 本丸虎口跡
写真提供:長崎県観光連盟「旅ネット」

鎖国令によってエスカレートしていったのが、キリシタンに対する弾圧措置。これまでキリシタンの町として繁栄してきた大村領や有馬領などで、ひそかに信仰を続けている信者達の存在が発覚。次々に捕えられ殉教した。代表的なのものに明暦3年(1657)の郡崩れ(こおりくずれ)、がある(翌年、放虎原(ほうこばる) はじめ5ヶ所にて殉教)。“崩れ”とは検挙事件のことで、秘かに信仰を守り続けていたキリシタン達の組織や秘密のルールが崩れるように破壊されることから後にこう呼ばれるようになった。


放虎原殉教地
写真提供:長崎県観光連盟「旅ネット」

また、島原半島では寛永4年(1627)から8年(1631)まで、藩主松倉重政によりキリシタンに対する弾圧が行われ、信仰を棄てさせるための拷問と処刑が続き、棄教しない者は火あぶり、水責め、逆さつり、果ては雲仙のたぎる熱湯に放り込んだ。現在この雲仙地獄には殉教の碑が建てられている。


 

keyword.6……「潜伏キリシタン」

海を渡り伝播した秘かな信仰。


上五島 若松瀬戸
写真提供:長崎県観光連盟「旅ネット」

郡崩れ以降、大村藩のキリシタンへの取り締まりは厳しくなり、大村城下や大村湾周辺ではキリシタンはいなくなった。一方、同じ大村領である外海地方では、秘かに信仰を続けていた人々がいた。

現存する枯松神社、復元されたバスチャン屋敷跡、次兵衛岩などの聖地遺構や、マリア観音など、その秘かな信仰の証が残されている。それは、平戸、浦上地方でも同様のことだった。幕府のキリシタンに対する弾圧は続き、残酷さが増すなかで、禁教令から幕末まで、実に250年余りの長い間、表面は仏教徒を装いながらキリストへの熱い信仰をもって、代々伝え聞いた信仰を守りとおしてきたキリシタン達を潜伏キリシタンという。彼らはマリア観音や納戸神(なんどがみ)などを崇拝し、隠れてオラショという祈りを捧げていた。


枯松神社(外海町)
写真提供:長崎県観光連盟「旅ネット」

大村藩の目の届きにくい外海地方は、平地が少なく土地はやせ、暮らしていくには困難な土地だったが、秘かに信仰を貫くには都合のいい場所だった。しかし、大村藩は経済の安定を計るため、外海地方の人口増加を防ぐ策として、長男を残し、その他の子どもの間引きを強用。黒崎地区に今も地名が残る「子捨川(こすてごう)」は、間引きのため崖から我が子を投げ落とした悲惨な出来事に由来している。

そして大村藩の人口対策は更なる展開をみせた。寛政9年(1798)、五島藩主五島盛運(もりゆき)が大村藩主大村純鎮(すみやす)に、大村領からの百姓の移住者を要請したのだ。純鎮は快諾。当初の予定は1000人だったが、それをはるかに上回る3000人もの人が移住したという。そして、彼らのほとんどは自らの信仰を貫ける新たな定住地を五島に求めた潜伏キリシタンだった。


下五島 堂崎教会のかくれマリア像
写真提供:長崎県観光連盟「旅ネット」

移住した人々はキリシタンの取り締まりも大村藩ほどでなく、子どもも自由に生み育てることができる五島の僻地で野山を切り開き懸命に働いた。そんな潜伏キリシタンの間に、伝道師による次のような予言が伝えられる--。
「7代250年たったら神父さまが黒船に乗っていやって来て、自由に信仰ができるようになる……」
 
【次頁につづく】

発見!長崎の歩き方

「長崎から世界の宝へ」
~長崎の教会群とキリスト教関連遺産の世界遺産登録を目指して~

復活…復活による弾圧…
新しいキリスト教信仰の物語。

keyword.7……「天主堂」

全世界に驚きと感動を与えた信徒発見の奇跡。


大浦天主堂
写真提供:長崎県観光連盟「旅ネット」

キリスト教禁教の高札が下ろされる以前の安政5年(1859)、長崎の港は、函館、横浜ともに開港し、外国人居留地が形成された。東山手、南山手、大浦の順に造成されていった外国人居留地には、各国の様々な文化が瞬く間に入り込み、外国人街が形成されていった。そこには当然のことながら教会堂も建立されていく。

東山手の丘に初めて建てられた教会堂はカトリックではなく、プロテスタントの教会「英国聖公会会堂」(文久2年/1862創建)。プロテスタントの教会堂は日本初であり、長崎はプロテスタントが伝来の根拠地となった。

この年の6月8日、教皇ピオ九世が西坂の殉教者26名を聖者の列に入れる。

それから3年後の元治2年(1865)、南山手の丘には、パリ外国宣教会のフィーレ、プチジャン両神父の尽力により、再びカトリックの教会堂が建立される。現存する国宝大浦天主堂である。この教会堂の正式名称は、日本二十六聖殉教者天主堂。26名の殉教者に捧げられ、殉教の地である西坂の丘に向かって建立された教会堂なのである。

しかし、居留地に住む外国人のために建立された教会堂にも関わらず、大浦天主堂の正面には「天主堂」という日本語の文字が掲げられた。これは微かな望みとはいえ、かねて布教の地であった長崎に、潜伏しているキリシタンの存在を意識してのことだったという。そこで、全世界に驚きと感動を呼び起こした信徒発見の奇跡が起こるのだった。

西坂の丘に向けて建てられたこの聖堂の呼びかけに応えるように、献堂式からひと月後の3月17日、かねてよりキリシタンの聖地であった浦上の信者がやって来た。そして聖堂内で祈るプチジャン神父に近づき「ワタシノムネ、アナタトオナジ」、つまり、私達もあなたと同じ信仰をもっていますと囁いた後、「サンタ・マリアの御像はどこ?」と尋ねた。そこでプチジャン神父は大喜びで彼らをマリア像の前に導いたという。堂内、向かって右祭壇に現存するマリア像こそ、その奇跡の一部始終を見守った「信徒発見のマリア像」。そして、天主堂正面には、この奇跡を記念してフランスから送られた白亜の「日本之聖母像」が安置されている。この2体のマリア像は、弾圧、殉教、潜伏と、先祖代々苦しみ抜いてきた長崎県下のキリシタン達の明日を照らす「希望の光」となった。


信徒発見のマリア像


日本之聖母像


 

keyword.8……「表明後の弾圧とカクレキリシタン」

神父との出会いを果たしたキリシタン達の2つの道。


秘密教会・サンタ=クララ教会堂跡

禁止令から実に250余年の歳月を経て、公の場に姿を現した浦上のキリシタン達のニュースは、世界中を驚かせたと同時に県下で同様に潜伏していたキリシタン達を動かす。7世代待ち望んだ神父との出会いを実現した浦上の潜伏キリシタン達は、すぐに要理(キリスト教の教え)を学ぶために浦上村の4ケ所に秘密教会をつくった。また、五島、野崎島、外海、神の島など長崎県の各地から、さらに遠くは福岡県の今村からも、噂を聞きつけたキリシタン達が大浦天主堂に名乗りをあげにやって来たのだ。

そして、このように潜伏キリシタンとプチジャン神父の間で交わされた交流によって新たな局面を迎える--。

浦上四番崩れ五島崩れ(下五島・久賀島(ひさかじま) /上五島・鷹ノ巣ほか)……キリスト教を信仰していることを公然と表明したゆえの弾圧が待ち構えていたのだ。

明治元年(1868)にはじまる浦上四番崩れでは、浦上村民総流配 (流罪)が決定され、村民3394人が20藩22ケ所に流配された。彼らはこのことを「旅」と呼ぶ。

しかし、明治維新により、海外の風を取り込んだ新しい国づくりがはじまったにも関わらず、キリシタンへの厳しい弾圧を続けることに世界から強い非難を受けるようになると、明治政府はキリシタン禁制の高札を撤去する。明治6年(1873)、信仰の自由が許された新しい時代へと突入したのだ。全国に流配されていた浦上の信者達も長く苦しい「旅」から帰ってきた。

そしてこの高札の撤去を境に生じたのが、「復活キリシタン」と「カクレキリシタン」、潜伏キリシタン達が選んだ2つの道だった。

信仰が黙認されると、キリシタンの多くは神父を迎え、粗末ながらも自分達の教会堂を建てるなどカトリック教会への復活キリシタンの道へ進んだ。しかし、なかにはカトリック教会堂で祈ることをせず、先祖から受継いだ信仰のスタイルを守り抜く人々も存在したのだ。

神父達がいなくなった長きにわたる潜伏時代、キリシタン達はそれぞれの集落で組を作り、神父の役目をする帳方役(ちょうかたやく)ほか、水方役(みずかたやく)、聞役(ききやく)など、それぞれに役割を設けて祈りや教義を伝承していった。先祖から教わった祈り・オラショは、親から子へ、子から孫へ……禁教下の厳しい環境ゆえ、他の宗教の影響を受けることも、あるいは先祖崇拝と結びつくこともありながら、代々伝承されてきた信仰を守り続けたのだ。そして、信仰の自由が認められた後もそのままの信仰形態を受け継いでいるそれらの人々はカクレキリシタンと呼ばれる。彼らは長崎の外海地区のほか、上五島や平戸の生月島などで、今も当時のままの信仰を伝承し続けている。


 

keyword.9……「信仰の証=教会堂」

復活を遂げた信者達の夢にまで見た教会堂づくり。


旧五輪教会堂
写真提供:長崎県観光連盟「旅ネット」

待ちに待った神父との出会いと、信仰の自由を許された環境のなかで、信徒達は次々と自分達の教会堂建設に取り組んだ。貧しい暮しのなかで生活を切り詰め労働に勤しみ、長い禁教時代を生き抜いた先祖への思いを込めた夢「祈りの家」を自らの手でつくりあげたのだ。外海、下五島、上五島、野崎島、黒島、平戸……。この新たな教会堂建築の設計には、ペルー神父フレノ神父ド・ロ神父など数々の神父が関わり日本人大工が汗を流した。そして、神父達の指導を受け教会堂建築を手掛けていったのが、日本人初の教会堂棟梁鉄川与助。彼は、西洋の教会堂建築の影響を受けながら、日本建築の技術を巧みに取り込んだ西洋と日本の融合、あるいはそれぞれの地域にふさわしい教会堂を次々に建設していった。


出津教会(外海町)
写真提供:長崎県観光連盟「旅ネット」


小値賀町 野首天主堂(野崎島)
写真提供:長崎県観光連盟「旅ネット」

もちろん、長く厳しい「旅」から帰郷した浦上の信者達にとっても悲願の教会堂。浦上教会は明治28年(1895)、フレノ神父の設計施工にて建造開始された。そして起工から30年後の大正3年(1914)、正面双塔にフランス製のアンジェラスの鐘が配された石と煉瓦造りの東洋一のロマネスク様式大聖堂が遂に完成。浦上信徒の苦難と信仰の象徴となったのだった。


旧浦上天主堂の遺壁

最後に--。
県下に点在する「長崎の教会群」が持つ背景と価値が少し見えてきただろうか?
現存する教会堂だけではなく、伝来から繁栄、禁教、潜伏、復活と、時代の経過を物語る「キリスト教関連遺産」が実に多く、意味のある遺産であるかということを。250余年もの受難に堪え、迎えた奇跡は、他に類のない出来事であり、世界中の人々に勇気と感動を与えた。今も全国でも有数のカトリック信者を擁する長崎県は、幾多の苦難を乗り越えた「キリシタン」と呼ばれた先祖の上にある。そのことを忘れず、また世界中の人々に伝え続けていくために、心をひとつに世界遺産登録への道を歩んでいきたいものだ。

参考文献
『長崎を開いた人--コスメ・デ・トーレスの生涯』パチェコ・ディエゴ(結城了悟)著、佐久間正 訳(中央出版社)、『歴史の平戸』(平戸文化財研究所)、『日葡交渉史』松田毅一著(教文館)、『日本初のキリシタン大名 大村純忠の夢~いま、450年の時を超えて~』(活き活きおおむら推進会議)、『日本キリシタン物語』結城了悟 http://www.pauline.or.jp/kirishitanstory/