記録写真家・高原至が見つめ続ける長崎

長崎市民に感動を与えるノスタルジックな写真から、見たことのない長崎……祭り、遺構、移りゆく街並み、そして長崎特有の海外交流史に至るまで。この街の歩みを、その目で見、心を動かし、シャッターを切り続けている写真家がいる--高原至。


ズバリ!今回のテーマは
「記録写真家・高原至の世界」なのだ



長崎!まず目に飛び込む中町天主堂の十字架(昭和35年)

 
5月8日〜20日の期間、長崎県美術館で開催された写真展「長崎を撮る!〜記録写真家・高原至の世界」は大盛況の内に幕を下ろした。
高原さんへの取材は、会期終盤にさしかかった5月16日の開館直後に決行。平日の午前中だというのに、続々とつめかける人々の長蛇の列は、市民の地元長崎に対する関心の高さを物語っていた。
 


●高原至(たかはら・いたる)
大正12年(1923)長崎市生まれ。東京写真工業専門学校(現東京工芸大学)在学中に学徒兵徴集。戦後、毎日新聞西部本社写真記者を経て、ナガサキフォトサービス(現DEITz株式会社)設立。現在は会長職。
 


I am コピーマン!

今回展示されている写真の多くは、昭和30年代、高原さんが30代の頃に撮り下ろしたものが大半を占めていた。日本が、時代が大きく変化しはじめたこの頃、やはり高原さんには精力的に記録写真を撮ろうという意気込みがあったのだろうか?

高原至さん「使命感は一切なかったですね。私の写真は全部スナップ。“あっ!”と思ったら、シャッターを切っているだけです。私は単にコピーマン、メモリーマンなんですよ(笑)」。


朗らかに笑い、意気揚々と語ってくださる高原さんは、御年88歳。とても若々しく、二言三言、言葉を交わしただけで、こちらまで元気が出てくるような不思議な力を持っておられる方だ。

高原至さん「人の歩いた道は嫌。どうも私は昔から、誰も通ったことのない、誰も知らないものを見つけるのが好きみたいなんです(笑)」。

写真展では、昨年、発刊された『長崎くんち回顧録』の写真集に収められた、30年代の活気に満ちた長崎くんちの写真も数多く展示されていた。

高原至さん「くんちもお諏訪さんでの奉納踊りよりも、庭先廻りが好きなんです。街中が一体化して、担ぎ手も、見る人も活き活きしてるでしょう?」


長崎くんち人数揃い 万屋町 鯨の潮吹き
  (昭和32年)

個人創業を経た昭和29年、高原さんは有限会社ナガサキフォトサービスを設立。30代に入った頃、どうにか仕事が軌道に乗ってきた。

高原至さん「私は南山手が好きでね。忙しかった当時、あの辺りを歩くと心が安らいだんです。もちろんカメラは持っていきますが、何を撮ろうと思っているわけではありませんでした」。


感動と同時にシャッターを切る−−そこには、心が動くと、指が条件反射的に動いている高原さんがいた。
高原至さん「当時、南山手にはその風景に魅せられた絵描きの人も多くいましたし、写真を撮っている顔見知りもいましたね。あの辺りの雰囲気がすごく好きでしたが、あくまでも建物は背景でした。人との語らい、そこに暮らす人々の存在があってこその風景だったと思いますね」。

南山手 延々とプール坂 母子登る
(昭和35年)

高原さんの瞳の先に、まるでその頃の風景が広がっているように思い出話があふれ出てくる。

高原至さん「当時、度々行くもんだから顔見知りになって、縁側でお茶を御馳走になりながらいろんな話をしたり、しまいには家にあげてもらったりもしました。すると、西洋風のシャンデリアなんかが普通にあるわけです。そして“あっ!”と思うとシャッターを切っている……。その写真を二科展に出したら優秀賞を取りましたよ。ただ、“出せ”と言ったのは友人なんですがね(笑)」。

今回の写真展も実はNBCさんの企画。こんなふうに、高原さんは人生すべてにおいて、周囲の人の力によって道が開かれていったのを強く感じていると語る。

高原至さん「人生にはどんなときも選択肢が2つあります。私は、その全部いい方、いい方を選んできたように思うんですよ。それも自分の力ではなくて、本当に周囲の人の意見、力などを借りてね。運がいいんですよ(笑)」。
 

写真家を目指すまで

そんな高原さんの生き方の根底には、お父様の存在がいつも中心にあるという。お父様は、名立たるお医者様・高原憲氏。長男であった高原さんは、幼い頃から医者になるという使命を感じておられた。

高原至さん「中学4年生(旧制中学校)の時、授業で“カエルの解剖”をしたんです。カエルを仰向けにして、腹の部分にメスを押し付ける……あれは、スッとは入らないんですよね。ギュッと押し付けている途中で、私は卒倒してしまったらしいんです。それで、その後、担任の先生に呼ばれて、“高原、お前は医者にはなれないぞ”って言われたんですよ。幼い時からずっと自分は医者になる、と思っていましたからね。ビックリして父の弟である叔父に相談に行ったのを憶えています」。

その時、叔父様は高原さんを連れてお父様の病院へ行き、高原さんを待たせてお父様にそのことを話したという。診察室から出て来た叔父様は、高原さんに「OKよ!」と伝えた。

高原至さん「父は、“仕事は何でも一代で完結。子どもに跡を継がせるつもりはない”と言ってくれました」。

中学4年生、至少年の“いずれは医者になるんだ”という志は、こうして消えた。

高原至さん「中学2年の頃から、私は写真に興味を持つようになりました。それも写真自体より現像やフィルム、化学に興味があったんです。家にはレントゲン室の中に、写真の現像ができる暗室もあって、その神秘的な世界に惹き込まれていきました。父のカメラを勝手に持ち出して、学校に行って“パッ”と先生を写して、黙って元の場所に戻しておいたりしていましたね。現像したネガを見て、父が首を傾げているのが可笑しかった(笑)」。

かくして、写真への興味はふくらみ、写真学校進学へ。その時、高原さんの生涯の仕事が決まった。
 

〈1/2頁〉
【次の頁へ】


【もどる】