ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・学び > 学び > 生涯学習 > 長崎市東公民館(講座・イベント情報)

長崎市東公民館(講座・イベント情報)


本文

ページID:0006815 更新日:2025年8月7日更新 印刷ページ表示

東公民館 庁舎

東公民館

施設情報・様式等ダウンロード利用案内、講座・イベント情報

目次

講座・イベント情報

令和7年度「秋の講座」受講生募集!

「秋の講座」申し込み方法

令和7年度「夏休み子ども講座」開催!

絵本・児童書・知育玩具を譲ってください!

令和7年度年間講座のお知らせ

東公民館だより

公民館実践発表

東公民館自主学習グループ

講座・イベント情報

東公民館で開催される講座やイベントの情報、休館のお知らせ、毎月発行している東公民館だより、東公民館で活動している自主学習グループ、公民館で実践している取り組みを掲載しています。

令和7年度「秋の講座」受講生募集!

申し込み期間:令和7年8月1日(金曜日)~8月31日(日曜日)<8月31日必着>

講座の内容がわかるチラシを下の表に載せています。講座名をクリックしてご覧ください。複数回開催される講座は全部の回に参加できる方が対象です。講座の日程が重なっていないか確認をお願いします。大人対象の講座とこども対象の講座に分けています。申し込み方法はこの下にあります。

大人対象の講座
表1
講座名 講座名 講座名

New!
はじめてのヨガ
はじめてのヨガ (PDFファイル/276KB)

New!
ディンプルアート~ステンドグラス風ぬり絵~
ディンプルアート (PDFファイル/596KB)
歴史探訪
歴史探訪 (PDFファイル/409KB)
登山の初歩
登山の初歩 (PDFファイル/808KB)
山野草散策
山野草散策 (PDFファイル/622KB)
うきうきウォーキング
うきうきウォーキング (PDFファイル/402KB)
長崎散策
長崎散策 (PDFファイル/458KB)
ぬくもり伝わるほっこりかわいいクラフトBox
ぬくもり伝わるほっこりかわいいクラフトBox (PDFファイル/425KB)
味わい深い苔玉作り
味わい深い苔玉作り (PDFファイル/468KB)

LINEからはじめるスマホ講座
LINEからはじめるスマホ講座 (PDFファイル/747KB)

伝筆(つてふで)
伝筆 (PDFファイル/452KB)
天然素材を使ったかご作り
天然素材を使ったかご作り (PDFファイル/476KB)
現川焼をつくってみよう!
現川焼をつくってみよう! (PDFファイル/480KB)
パソコン教室~Excel~
パソコン教室 (PDFファイル/714KB)
こころ潤うフラワーアレンジメント~秋・冬~
こころ潤うフラワーアレンジメント (PDFファイル/560KB)
男性のための身体整うエイジレス体操
男性のための身体整うエイジレス体操 (PDFファイル/438KB)
新年を寿ぐしめ飾り作り
新年を寿ぐしめ飾り作り (PDFファイル/597KB)
絶品!あったかホームメイドパン
絶品!あったかホームメイドパン (PDFファイル/297KB)
楽しい音楽に合わせてかんたんエクササイズ
楽しい音楽に合わせてかんたんエクササイズ (PDFファイル/427KB)
<高齢者講座>
元気かばい!2025(秋)
元気かばい!2025(秋) (PDFファイル/515KB)
<女性講座>
ママのほっとタイム
ママのほっとタイム (PDFファイル/867KB)
<女性講座>
簡単お正月料理
簡単お正月料理 (PDFファイル/300KB)
<年間講座>
にこセンシネマ
にこセンシネマ (PDFファイル/248KB)
申し込み不要
 
こども対象の講座
表2
講座名 講座名 講座名

楽しい卓球教室
楽しい卓球教室 (PDFファイル/310KB)

親子でかんたんクッキング
親子でかんたんクッキング (PDFファイル/288KB)
レッツエンジョイ!親子で英会話
レッツエンジョイ!親子で英会話 (PDFファイル/493KB)

<年間講座>
おはなしのへや
おはなしのへや (PDFファイル/200KB)
申し込み不要

<年間講座>
こどもシアター
こどもシアター (PDFファイル/165KB)
申し込み不要
 
申し込み方法(次の3通りです。)
1.長崎市電子申請サービス

長崎市電子申請サービスを使った申し込み方法

<大人対象の講座を申し込みたい方>

申し込みボタン(大人用)<外部リンク>

<こども対象の講座を申し込みたい方>

申し込みボタン(こども用)<外部リンク>

2.往復はがき

1講座につき1人1枚の往復はがき(170円)で申し込んでください。往復はがきは余裕をもって投函してください。8月31日(日曜日)必着です。31日を過ぎて届いたはがきは受け付けできません。
「パソコン教室」「ママのほっとタイム」「楽しい卓球教室」「親子でかんたんクッキング」「レッツエンジョイ!親子で英会話」は、はがきに書く内容を各講座のチラシで確認してください。

はがきの書き方

3.東公民館事務室窓口(東部地区にこにこセンター2階)

1講座につき1枚のはがき(85円)を、決定通知用として持参してください。
はがきの表面にあなたの住所と氏名を記入し、裏面は何も記入しないでください。

申し込み多数の場合は抽選を行い、結果は申し込んだ方全員にお知らせします。
広報ながさきには折り込みが入りません。各地域センター、公民館、ふれあいセンターなどで配布しています。

 

 

令和7年度「夏休み子ども講座」開催!

~夏休みだ!楽しいことがいっぱいのにこセンへ行こう!~

多数のお申し込みありがとうございました。講座の受講をキャンセルする場合は、必ず、東公民館に電話(095-838-3732)をしてください。長崎市電子申請サービスで届いたメールは送信専用です。返信いただいても対応できません。ご了承ください。結果のメールが届かない方も電話でお問い合わせください。

 

詳しい講座の内容は下記の「東公民館夏休み子ども講座」をクリックして確認してください。
東公民館夏休み子ども講座 (PDFファイル/223KB)

絵本・児童書・知育玩具を譲ってください!

令和7年12月7日(日曜日)に「にこセン子育てフェスタ」を開催します。ご家庭に眠っている絵本・児童書・知育玩具がありましたら、譲っていただきますようお願いいたします。今回募集した絵本・児童書は図書室の蔵書にはなりませんので、予めご了承ください。なお、こども服は受け付けておりません

受け付け可能な本

・状態の良い絵本や児童書
(名前が書いてあるものはわからないように処理をしてお持ちください。)

受け付けできない本

・汚れ、シミ、破れ、落書き、変色などがある状態の悪い絵本や児童書
・辞典や伝記
・マンガやコミック
・文芸書や文庫本(こども向けでないもの)

受け付け場所

長崎市東公民館事務室(東部地区にこにこセンター2階)

受け付け締め切り

令和7年11月30日(日曜日)

受け付け時間

9時~21時

チラシ

詳しくは「絵本・児童書・知育玩具を譲ってください!」をクリックしてください。
絵本・児童書・知育玩具を譲ってください! (PDFファイル/482KB)

令和7年度 年間講座のお知らせ

1年を通して行われる講座です。参加費無料、申し込み不要です。当日会場にお越しください。
内容が変更になる場合があります。

表3
講座名 期日 時間・場所

<成人講座>
にこセンシネマ
にこセンシネマ年間スケジュール (PDFファイル/385KB)

偶数月の第2土曜日
4月・8月は第3土曜日

13時半から(2時間程度)
3階 多目的ホール

<青少年講座>
おはなしのへや
おはなしのへや年間スケジュール (PDFファイル/235KB)

毎月第2金曜日
4月は第3金曜日

11時から11時半
2階 和室2

<青少年講座>
こどもシアター
こどもシアター (PDFファイル/165KB)

偶数月の第2土曜日
4月は第3土曜日
8月休み

10時から(1~2時間程度)
3階 多目的ホール

東公民館だより

公民館で配布しています。わからない場合は窓口でお尋ねください。

東公民館だより(令和7年度8月号) (PDFファイル/882KB)

 

公民館実践発表

 

東公民館で力を入れた取り組みと振り返りをご紹介します。

詳しくは「地域に愛される公民館づくりを目指して」~公民館講座の周知の工夫を通して~をご覧ください。

令和6年度テーマ「地域に愛される公民館づくりを目指して」~公民館講座の周知の工夫を通して~ (PDFファイル/1.17MB)

東公民館自主学習グループ

東公民館の自主学習グループです。

見学、入会希望の場合は、東公民館へお問い合わせください。

東・戸石地区公民館学習グループ一覧表 (PDFファイル/137KB)

 

 

 

施設情報・様式等ダウンロード利用案内、講座・イベント情報

電話(095-838-3732

東公民館事務室窓口(東部地区にこにこセンター2階)

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)