ここから本文です。

平和教育

更新日:2022年8月15日 ページID:001708

平和教育

長崎市の学校教育における「平和教育」の取組

各教科・道徳・特活・総合的な学習の時間における指導

平和教育が教育課程全般にわたって実施されるべきものであることを踏まえ、各教科・領域等における具体的な取り扱いについて明らかにしてきた。

(1)平和教育指導資料の作成(昭和53年度より)

各教科・道徳・特活・総合的な学習の時間における平和学習の具体的な指導の指針として、それぞれの各教科・領域等における取り扱いや各学校の実践事例等を中心に平和教育指導資料を編集し、すべての教職員へ配布している。

(2)指導計画書への位置づけ(昭和55年度より)

それぞれの指導内容において、平和の資質との関連を明確にし、市教委編集の指導計画書に位置づけることで、全教育課程をとおして具体的な指導の実現を図り、平和に関する資質の基盤づくりに努めている。

原爆被爆都市としての特殊性を生かした指導

本市の原爆被爆都市としての特殊性を積極的に生かす方向で様々な事業を展開し、原爆被爆や戦争の実相の継承と、戦争のおろかさや平和の尊さに対する子どもたちの認識を深めるよう努めてきた。

(1)全校登校日(8月9日)の設定

昭和46年度より、8月9日を全校登校日として設定し、各小・中学校で、「平和祈念式」「平和集会」等を実施し、原爆犠牲者の慰霊と原爆被爆の実相の継承に努めている。なお、平成7年3月、条例により「ながさき平和の日」と定めた。

(2)原爆資料館等見学学習

市内の小学校5年生を対象として、昭和57年度より原爆資料館学習を実施。平成9年度からは、原爆資料館の改築を機に、被爆建造物等祈念碑巡りを含む一日学習へと発展させた。

(3)原爆被爆パネル写真巡回展

中学校を対象とした取組として、昭和62年度より、原爆被爆パネル写真巡回展を実施。平成10年度、20枚組2セットの被爆パネル写真を増刷し、その充実を図る。

(4)被爆体験講話

平成7年度より、被爆体験講話を実施し、市内すべての小・中学校で毎年1回、継承部会員・地域住民・教員等による講話を聞く会を開催している。

教職員への研修

年々、戦後世代の教職員が増えている現状を踏まえ、教職員対象の研修の充実を図るよう努めてきた。

(1)平和教育研修会(平成5年度より)

管理職と担当者を対象として、各小・中学校の平和教育の実践について発表・協議することによって、平和教育の在り方の充実に努めている。また、全体会の中に被爆体験講話を位置づけ、原爆被爆や戦争の実相の継承に努めている。

(2)平和教育講演会(平成8年度より)

世界的な視野で平和を考える研修の機会を設定し、教職員の平和に関する資質の向上を図るため、全教職員を対象として講演会を実施している。これまでに大学教授や研究家、平和推進協会継承部会員(語り部)などを講師として実施している。

(3)初任者への平和教育研修会(平成8年度より)

初任者研修の一環として、平和教育の講座を設定し、その中で、本市の平和教育の在り方についての講義、被爆体験講話などを実施することで、初任者の原爆被爆や戦争の実相に対する認識を深め、初任者の平和教育の資質の向上を図っている。

(4)平和教育研究校(平和教育研究実践協力校)の指定(昭和59年度より)

平和の大切さを発信できる児童生徒の育成のため、平和30年度から新しい平和教育の実践として対話型授業を行うようにした。小学校と中学校合わせて3校を実践協力校に指定し、各学校の実態に応じて研究に取り組み、授業を公開することで、他の学校にも研究成果が広がるよう努めている。

ページトップへ

平和教育の基本三原則

第1 平和教育の基本的なよりどころを日本国憲法、教育基本法などの法令に示された「平和希求の精神」に求めるものとすること。

第2 児童生徒の人格を,真に平和を希求する日本人として形成するため、平和に関する指導を通して、「生命尊重の態度」「人と人との望ましい人間関係の在り方の理解」「社会生活についての正しい認識」「国際協調の精神」「自然と人間とのかかわりについての理解」「芸術を愛し創造しようとする精神」などの平和に関する資質を啓培するものであること。

第3 学校における具体的な指導は、学習指導要領に従い、各教科、道徳、外国語活動、総合的な学習の時間及び特別活動で取り扱うものとすること。

長崎市においては、以上の基本三原則に基づいて、普遍的で、妥当な平和教育を推進する。
この普遍性・妥当性をふまえ,原爆被爆都市としての本市の特殊性を生かして、被爆体験を継承し、平和の大切さを発信できる児童生徒の育成に努める。

ページトップへ

お問い合わせ先

教育委員会学校教育部 学校教育課 

電話番号:095-829-1195、095-829-1196

ファックス番号:095-829-1298

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(12階)

アンケート

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く