ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 土木部 > 土木総務課 > 願いのゾーン

願いのゾーン


本文

ページID:0006808 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

願いのゾーン 祈念像地区

「願いのゾーン」として位置づけられる祈念像区域は、平和祈念像を中心に、平和の泉、世界各国から寄贈されたモニュメントなどを設置し、平和を願う場にふさわしい空間として整備されています。毎年8月9日には、祈念像前の式典広場で平和祈念式典が行われます。

平和祈念像

平和祈念像の画像

郷土出身の彫刻家・北村西望氏の作で、昭和30年(1955年)に完成。像の高さ約9.7メートル、重さ約30トンの青銅製で、「右手は原爆を示し、左手は平和を、顔は戦争犠牲者の冥福を祈る」と作者の言葉が台座の裏に刻まれています。平成11年度に大規模な修復工事を行いました。

なお、被爆75周年を前に、経年により劣化している平和祈念像の修復(塗り直し)を、平成31年1月から実施していましたが、平成31年3月28日に完了しました。

平和の泉

平和の泉の画像

水を求めながら亡くなった原爆犠牲者の冥福を祈り、昭和44年(1969年)につくられたものです。

なお、被爆75周年を前に、経年により劣化している平和の泉のタイル改修および泉の中の防水工事を平成30年10月から実施していましたが、平成31年3月27日に完了しました。

折鶴の塔

折鶴の塔の画像

長崎の鐘

長崎の鐘の画像

当時、被爆地には魚雷や戦車などを生産する多くの軍需工場があり、動員学徒、女性挺身隊と呼ばれた中学生や女学生をはじめ、多くの人々が働いていました。長崎の鐘は、33回忌にあたる1977年にここで亡くなった方々の冥福を祈るためにつくられたものです。

長崎刑務所浦上刑務支所跡

長崎刑務所浦上刑務支所跡の画像

原爆炸裂時にあった長崎刑務所浦上刑務支所の周囲の壁の一部が今も残されています。

主な施設

平和祈念像、式典広場、平和の泉、長崎の鐘、モニュメントなど

  • 平和公園駐車場(有料)
    地下部(バス36台・普通車31台)、地上部(普通車53台)合計120台
  • 平和祈念像
    像の高さ約9.7メートル、台座の高さ約3.9メートル(昭和30年設置)

願いのゾーンマップ

  1. 諸国民友好の像
  2. 人生の喜び
  3. 平和
  4. 乙女の像
  5. 平和のマント
  6. Aコール
  7. 平和の碑
  8. 太陽と鶴
  9. 無限
  10. 地球星座
  11. 戦争に対する平和の勝利
  12. 未来の世代を守る像
  13. 平和の記念碑
  14. 生命と平和との花
  15. 人生への讃歌
  16. 生命の木:平和の贈り物

平和公園トップ 祈りのゾーン 学びのゾーン スポーツのゾーン 広場のゾーン