長崎弁研究塾  塾長:田川 文夫

 長崎弁は、地域的には肥筑方言圏(ひちくほうげんけん)に属し、近畿圏の上方言葉の影響を受けながら、江戸時代中期頃までに、ほぼ完成されてきたものであろうと言われています。
 また、ザビエル渡来の約20年後、既に16世紀半ばから宣教師による布教やポルトガルとの交易で賑っていた長崎では外来語の移入が始まり、鎖国時代唯一の開港場として、オランダや中国清朝の少なからぬ影響を受け続けることとなりました。

 このように歴史的・地理的にも多彩な影響を受けながら、長崎の風土、民情のなかで成熟してきた長崎弁のもつ味わいを思い起こし、再現を試みてみようというのが長崎弁研究塾の設立の趣旨であります。長崎弁研究に関しては、数多くの文献類も頒布されており、このような先賢の研究成果に学びながら、長崎の人々の日常生活の場で長崎弁がどのように使われ、話されてきたかをリアルに表現しようという取り組みを行っています。
 そして長崎弁活用場面の一環として『長崎俄(ながさきにわか)』の創作を手がけています。例えば浪速俄(なにわにわか)、博多俄(はかたにわか)等は以前から有名ですが、お隣の佐賀県や熊本県などにも既にご当地俄が存在します。しかしながら豊かな歴史、文化に彩られている長崎は、ご当地俄を持っていないようです。これは大変だ。早く手を付けなければと長崎伝習所塾で活動を始めてから、はや3カ月。その間に「長崎俄台本」5本、その他の「小品コント台本」数本を既に仕上げています。

 俄とは簡単に言えば方言による漫才とでも説明されるものと思います。より良い「長崎俄台本」製作のための基礎的研究として、長崎弁の国語学的言語学的な追求、郷土誌的な裏付けの確認等と共に内容の豊富さを増すために、長崎狂歌の研究なども同時に取り組みます。
 「長崎俄台本」創作に向けて、楽しみながら台本作りができるよう、塾生それぞれの趣味、特技の発揮の場として、グループ別活動も行います。
 皆気さくないい人ばかりで、とにかく楽しくやっています。定例会は毎月第2・第4火曜日の2回、出島交流会館で催しています。
 このホームぺ−ジをご覧になられた方、是非仲間に加わってください。

 

戻る